冬の関西での雪山登山といえば、霧氷目当てに「高見山」「三峰山」に行かれるかたが多いと思います。
私もそのひとり。
低山だけど、しっかり雪山。
気象条件によってかなりの寒さ。
ここ最近の、金剛山登山、高見山登山、三峰山登山ではほぼ同じ服装をしていまた。
雪山の服装(金剛山、高見山、三峰山)
この記事では低山の雪山用のウェアをご紹介します。
追記
本格的な雪山登山もはじめました。
良かったらのぞいてみてね!
よく読まれている記事
-
1
登山のゴアテックスの破れ修理(リペア・修繕)方法
先日の山の会の山行(2018.1.6御在所岳 本谷でアイゼンでの岩稜登攀練習)で、 オーバーパンツにアイゼンで穴を開けてしまいました。 (ザ・ノース・フェイス) THE NORTH FACE(ザ・ノー ...
-
2
夏もメリノウール着ています。登山から普段着まで通年活用できる
tomoこの夏、メリノウールを着てみませんか? あなたはメリノウールの良さを知っていますか? この記事では、なぜメリノウールが登山者に人気なのかを解説します。 またメリノウールを着用したレイヤリング例 ...
-
3
西吉野津越の福寿草自生地へ
前回の藤原岳登山では、福寿草の開花にはまだ早くみつけられなかったこともあり、登山ではありませんが(^_^;) 早く福寿草が見たーーーーい!! ということで、 奈良県の福寿草の自生地で有名な西吉野の津越 ...
-
4
カタクリの群生地が関西でもまだ見られる場所は?
登山で春の花を楽しみたい!! こんにちはtomoです。 今年は桜が遅い開花で、今(2017/4/15現在)がピークの桜の名所も多いのでは?? そんな良い季節なのに、 週末ごとにお天気が荒れ模様で、山に ...
-
5
関西から日帰りで行く春の花(自生地)情報
突然ですが… tomoスプリングエフェメラルを知ってますか? スプリングエフェメラルとは、春先に花をつけ、夏まで葉をつけると、あとは地下で過ごす一連の草花の総称。春植物ともいいます。「春のはかないもの ...
-
雪山(冬山)登山のグローブについて
contents1 はじめに2 雪山のリスク3 レイヤリングの重要性4 手袋(グローブ)も基本のレイヤリング はじめに Hans / Pixabay 雪山登山を本格的にはじめて1年。 ( ...
続きを見る
-
私の山道具(雪山編)
tomo雪山の魅力にはまってしまいました! ここでは私の雪山登山へ行く時の道具類を紹介します。 夏山とは違い、雪山をはじめるためには何かと道具をそろえるのが大変でした。 はっきり言って、山道具は高い! ...
続きを見る
トレッキングパンツ
まずはコレ。
定番のロングパンツです。
ノースフェイスのバーブパンツ。
ほとんど長いズボンは履かないのだけれど、冬だけは寒さに勝てず長ズボンを履きます。
ストレッチが効いて、足さばきがいい。そしてちょっと細身のデザインなところがお気に入りです。
アンダーパンツ
さて、そしてこちらこそが私の冬仕様の服装の肝心かなめ!!
アンダーウェアのタイツです。
モンベルのジオラインタイツ
これをロングパンツのインナーとして履くわけです。
速乾性に優れていて、汗をかいても冷えてヒヤッとすることがありません。
そして保温にも優れている!!
スマートウールのタイツ
私が絶大な信頼をしているスマートウール。
お値段は高いですが、これ1本持っていたら安心ですね。
ミズノのブレスサーモ タイツ
極寒対応の発熱アンダーウエア。
ネット限定品です。
山に限らず、冬中、ず~~~と、着ていたい。
それがジオラインシリーズです。
ゲイター
そして、このゴアテックスのゲイターさえ履いておけば、雪がズボンの裾や靴のスキマから侵入することもなく快適なのです。
下半身の基本の3点は以上!!
それでも寒い!!もしくは雪が深いなら
レインウェアーのズボンを上から履きます。
防寒としては
とにかくレイヤリング
重ね着が大事です。
またレッグウォーマーを足すとかしてもより暖かさが増すと思います。
他にはダウンのハーフパンツやダウンのスカートなるものも売っていますね。
※豪雪地帯の伊吹山や大峰山系の雪山に行く場合は、もっと本格的な雪山仕様の装備をお薦めします。