あなたは、はじめて登山靴を買う時、どんな靴を選べば良いのかわからず困ったことはありませんか?
数あるメーカーの中から、自分の目的と用途にあった登山靴であり、なおかつサイズもぴったり合い、愛着がもてるデザインの靴が欲しい!!

そんな風に感じるのは誰でも同じですよね♪
今回、夏山の山行に向け

ということで、アプローチシューズを購入することにしました。
登山靴(アプローチシューズ)選び
突然ですが、実は私、足のサイズが小さいです。
背が低いので、足のサイズもちっちゃい!
どれぐらい小さいのかというと…。
先月、クライミングシューズを買うために登山用品専門店で、シューフィッターさんに靴のサイズを測ってもらいました。


Hesekiel34 / Pixabay
足の特徴は…
つま先は、親指の長さが他の指より一番長い「エジプト型」。←日本人はこのタイプが多い
足幅は、普通。(日本人は幅広の人が多いようです。)
甲の高さも普通。
つまり、足の長さが小さいだけの普通の形、といったところでしょうか。
そんな普通の足型で、足の小さな私が、色々と悩んで探して…はじめてのアプローチシューズを購入したのは、

本当のところを言うと、
クライミング、登山の上級者である師匠や先輩方から、アプローチシューズには絶対おすすめ!!
と言われている靴があったのですが…
↑この靴の良さはなんと言ってもステルスソール!!泥や悪路でも高いグリップ力が魅力です。
サイズさえあれば欲しかった一足デス。

商品が売り切れのため、ほしいサイズがないのではなく、
メーカーとして小さいサイズの商品を作っていなかったんです。(24cmからのサイズ展開)
私のように足のサイズが小さいという女性の方で、同じように登山靴・アプローチシューズ探しで悩んでいる方もきっといると思います。
よかったら私の靴選びを参考に、自分にぴったりな靴をみつけてくださいね♪
スポルティバボルダーX midを選んだ理由
その1
自分の足にあったサイズがある。
上記に記載のファイブテンのキャンプ4という靴。
実際にクライミング練習の際に先輩にお借りして履かせていただきました。
先輩に借りた靴は24cm。

この靴は24cmからしかサイズ展開をしていないので、これ以上、小さいサイズを求めても製造されていないのだから仕方ないですよね。
そしてシューフィッターさんに正確に測っていただいた自分の足のサイズは21.5cmでしたが、あくまでもこれはクライミングシューズをぴったりサイズで買うためでした。
今まで自分の履いてきたモンベルの登山靴も、キャラバンの登山靴も、普段の靴のサイズ(22.5cm)に1cm大きめの23.5cmで購入して履いてきた経緯があります。
-
キャラバンの登山靴に新調したよ!
はじめに 本当にたまたまなのですが… 以前から山登りに興味があるというママ友とランチ&ショッピングに行くことに。 ↑アウトドア大好きなママ友のAちゃん。 山ガールデビュー!?も近い??? ...
続きを見る
どちらのメーカーも日本人の足型にあった型で作っているメーカーであはありますが、私はそれほど甲高でも幅広でもないのでヨーロッパの型で作った靴でも多分、大丈夫では?という考えがあります。
冬靴のLOWAの靴はEUサイズで37です。
-
冬靴✩LOWA Mountain ExpertGTX✩
雪山に対する尻込み 雪山登山なんて私には敷居が高すぎる。 雪山の経験(スキーやスノーボードも数える程度)がない。 道具類の準備に費用がかさむ。 寒いの苦手。 これらの理由から長年、雪山をすることはない ...
続きを見る
冬靴は厚めの靴下を履くことを考慮しており、アプローチシューズは薄手か中厚手の靴下を履くことを考慮して 36 1/2 のサイズで購入しました。
その2
足のホールド感がある。
誤解かもしれませんが、登山のレベルがあがってくればくるほど…
皆さんローカットでトレラン並の軽量なシューズに移行している気がするのですが…
私はどうしても、足首の捻挫をしてしまわないか心配なんです。
私は登山・アプローチシューズとは別に、ローカットのクライミングシューズを持っているので、アプローチシューズも安心して登山に履いていけるミッドカットにいたしました。
またこの靴はかかとの後ろ側にもつながっているシューレース構造で、クライミングシューズ並のヒールのホールド感があります。
その3
穂高など岩稜帯にも耐えうる堅牢なつくり
アプローチシューズには防水性のない製品がほとんどですが、このスポルティバのアプローチシューズなら、ゴアテックスを使用しているので多少の雨でも心配いりません。
また登山靴よりも軽いため疲れにくいです。
そして登山靴に近い堅牢な作りで、インパクトブレーキシステムを採用。
ソールの接地部分を斜めにすることで衝撃吸収性とトラクション力、ブレーキ性能がUPされています。
北アルプスの夏山縦走程度なら十分耐えうる作りなのが嬉しい!!
実際に夏山縦走で履いてみました!
2018.07.14~15
八ヶ岳の夏山山行に行ってきました。
1日目 舟山十字路~立場山~P3~阿弥陀岳~行者小屋
2日目 行者小屋~赤岳鉱泉~大同心基部~横岳西壁大同心稜~横岳~地蔵尾根~行者小屋~南沢~美濃戸
ご覧の通り60lのザックにテント泊装備を背負っています。
重い荷物を背負っての長距離歩行に加え、1日目、二日目ともに岩稜帯歩きがありました。
道中、問題なく歩けたのは自分にあった靴を履いていたから!!
スポルティバのボルダーXmid、正解のお買い物でした♪