今年も籾糠山・天生湿原に行ってきました
湿原の植生は豊か♡
今年も大好きな山域、天生湿原、籾糠山へ行ってきました。
昨年、こちらへ訪れた時とはまた違った種類のお花にも出会えましたので、今回出会った花をご紹介します。
湿原で出会った花
代表的なお花 水芭蕉
水芭蕉はほぼ終盤。
少しですがきれいな株も数株はありました。
リュウキンカ
リュウキンカは水辺に多く咲いていましたよ
青いドリルような形のリンドウ
リンドウは朝早くはまだ花が開いていません。
お日様が登って光が当たり出すときれいに花開きますよ。
モウセンゴケ
モウセンゴケは小さいので、かがんでよ~く探さないとなかなかみつけられませんよ。
バイケイソウ
バイケイソウはそれほど珍しいお花ではないかもしれません。
しかし、旬の最盛期に出会うとやはり美しいですね。
ミツガシワ
ミツガシワはすでに終盤でしたが、なんとか見られて嬉しかったです。
アップでお花を撮影してみてね。
白いおひげが可愛らしいですよ。
ミツバオウレン
ミツバオウレンは湿原に主に多く見られましたが、山中のいたるところで見つけることができました。
ミツバオウレンの群生
お花畑感がとってもキュート♡
白いお花
湿原に限らず、山中で多く見かけたウワズミザクラ。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
登山ルートでみつけたお花
いろんな山域で良く見かけるね
エンレイソウは大きいのから小さいのまで沢山ありますよ。
よく見るツクバネソウ
こちらは普通にみかけるツクバネソウ
葉っぱに注目
そして、コチラはクルマバツクバネソウ。
ツクバネソウも2種類探してみてね。
里山でもみかけるあの子
クロモジのお花
変わった形状
ウラジロヨウラクは不思議な形
白い妖精のよう
マイヅルソウも群生地があるので探してみてね
コチラもよく見かける子
チゴユリは里山などよく見かけますね。
小さすぎて見落としがち
ツマトリソウは白くて丸っこいので他の花に隠れて見落とされがち
群生しているので見つけやすいよ
ズダヤクシュもかたまって多く咲いてるよ。
今が最盛期!!
オオカメノキは咲き終わり散ってからも地面を華やかにしてくれます
細長~く背の高い子
ショウジョウバカマは薄い紅色でした
今が旬!
ツバメオモトは気品がありますね。
清楚な雰囲気。登山ルート途中、たくさん見かけました。
紫色は目立ちますね
株数は少ないですがパッと目をひく紫色です。
ラショウモンカズラ
途中の沢の近くです
ノビネチドリは株数がこれだけ?かも。
数少ないです
これを求めて訪れる人も多いのでは?
緑(半分、ミドリ💦かな)のニリンソウは珍しいので貴重です
良~く見ないと見逃しちゃうよ
チャルメルソウは見逃されがち。
まだツボミです
これから咲くのが楽しみなオオユキザサ
ニリンソウは多く分布
絶対見逃さないのはカツラ門の周辺です
薄い黄色なので周囲の緑に交じり見逃してしまいそう
ルイヨウボタンも絵にかいたような可愛らしい形状のお花ですね。
最盛期!!
サンカヨウはルート上、いたるところで見かけることができました。
雨後は白い花が透明のスケスケになるのが有名です。
足元ばかりみないで上も見上げてみてね
ウチワカエデは真っ赤な色が目に留まりやすいよ。
朝早いとみんな花が閉じてます
カタバミもお日様がしっかり当たらないと花が開いてきません。
ピンクのカタバミも咲いているので探してみてね
緑ばかりの新緑の中で華を添えてくれる
ムラサキヤシオの花びらは丸っこくてはかない雰囲気
この葉っぱのトゲトゲが💦
獰猛な雰囲気?!ハリブキ、食べられる?!
山頂近くで探してみてね
イワナシも数は少ないですが、毎年決まった場所なので一度覚えたら忘れません
ビックリ!bigなお花の大きさは圧巻
キヌガサソウは初めて見た時は可愛いというより、ちょっとギョッとしました💦
でも、真っ白なその姿は美しいです。
春のお花
キクザキイチゲは恥ずかしがりや。
植物の足元のあたりにひっそりと咲いていますよ。
緑色の中に紛れてるよ
こちらも緑であふれる森の中では探そう!という目で見て行かないと、見過ごしがちです。
ホウチャクソウ。でも、よく見るとけっこう見かけます。
ツバメちゃん
いかがでしたか?
これらのお花はきっとこの山域では一部にすぎないと思います。
例として、昨年は(今年とは2週間ずれています。)コケイラン、サイハイラン、カラマツソウ、フガクスズムシソウなどなど…。
きっと他にも様々なお花があるはず。
ぜひ足を運び探してみてくださいね。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});