秋の鈴鹿で山の恵み。天然ナメコを採って味噌汁に!初心者でも出来たキノコ山行
2025/10/25
実は… 登山歴が長くなってきましたが、キノコ採りだけは手を出すまい!と思っていました。 ですが、2025年秋。 ついに禁断の!?この山の楽しみ、山の恵みをいただくということに手をだしてしまいました。 あまりにも、周囲の山関係の友人知人がキノコ狩りを楽しんでいるので…。 興味はあっても、なかなか手を出せなかったキノコ狩り+調理+実食。 今回は2回目のキノコ狩りで「天然のナメコ」をゲットし、自宅で調理し実食したお話です。 ※1回目の「タマゴタケ」についてはまた後日、投稿するかも 山行概要 山行日:2025年1 ...
後編【北部白山】避難小屋泊で行く北縦走路を歩く(鶴平新道~中宮道)2025年9月
2025/10/23
この記事は上記、前編の続きになります。 避難小屋にて作戦会議 1日目の行程を終え、ほっと一息。 まずは汗だくの衣類から着替えリラックス。 避難小屋の内部には物が干せるようにロープが張ってあったため衣類を乾かすのに重宝した。 持ってきたラジオは途中からルート上、電波が悪く入らない箇所もあったけれど、避難小屋の中ではローカルのAMにつながりBGM代わりに。 明日の天気も晴れとわかってはいたけれど一応ラジオでも確認。 2日目も残暑きびしく暑くなりそうだ。 徐々に日が沈み、小屋の外は雲海が出来ていそう。 私もパー ...
前編【北部白山】避難小屋泊で行く北縦走路を歩く(鶴平新道~中宮道)2025年9月
2025/10/22
酷暑だった2025年夏。 天候と自身の休みの関係で長期遠征を断念。 回数は減り細々としていたものの、近場や、最大限時間のゆるす限り行ける範囲で何か楽しめないか? と、まだみぬ花を求め新規開拓など山には通う週末を繰り返していました。 毎年、楽しみにしている剱岳への遠征も叶わずじまいでシーズンを終了。 気持ちが沈みそうになりそうな9月末日。 相変わらず暑さがこたえる残暑。 貴重な連休を利用し「劒には行けなかったけど、どこか歩きごたえのある泊まり山行がしたい」 という気持ちがおさまりきらず今回の山行を提案。 & ...
2025/4/18
2025年4月現在。 ご無沙汰しております。 誰にご挨拶しているのか? このブログを読んでくださっている方が一人でもいらっしゃるなら、少しでも興味を持ってくださった方がいるのなら、そんな誰かに向け書いてみます。 今回は1年以上ぶりのブログ投稿。 これをきっかけに、ブログを再開していこうと考えています。 最近の心境を自分自身の備忘録として。 もしかしたら登山やクライミングを趣味としてされている方で、悩みやモヤっとした気持ちでいる方がこの記事を読み 「こんな考えの人もいるんだな」 と、気持ちが軽 ...
2024/3/9
2024年3月初旬 今年も毎年恒例の藤原岳へ行ってきました。 お目当てはもちろん、春のお花 スプリングエフェメラル 前日の降雪で雪山歩きのハイキングとお花探しのおトク感ある山行となりました 春に人気の孫田尾根 滋賀県と三重県にまたがる鈴鹿山系の藤原岳。 花の百名山としても知られ花の山として人気が高いです。 山と高原地図や花の百名山地図帳(山と渓谷社)など聖宝寺道や大貝戸道からの登山が一般的なルートとして紹介されています。 しかし近年では春の花の時期に集中し孫田尾根が人気があります。 今まで何 ...
2024/3/2
この記事では奈良県十津川にあるバイカオウレンの群生地を訪ねた日帰り旅行について紹介しています。 奈良の山奥、行くのが大変! しかし一度は行く価値のあるおすすめの場所です。 玉置神社や十津川温泉にも立ち寄り、日帰りですが充実の内容です。 写真だけでもみてみね♡ バイカオウレン 私が訪れたのは2024年2月中旬。 お花も最盛期を迎えていました。 順路に沿って進むとバイカオウレンに囲まれた小道を進み、メルヘンな世界が広がっています。 このバイカオウレンの群生地は、地元の方が大切に管理されています。 ...
2023/12/16
自分へのクリスマスプレゼント用にメリノウールの靴下を購入しました♡ メリノウールがとっても好きなので、登山、ハイキング、クライミング、お散歩、日常、仕事でも クローゼットの中にはメリノウール製品がたくさん! 靴下と簡単に言っても実は種類が豊富です。 プレゼントやご自身の靴下選びの参考になれば嬉しいです。 こんな方におすすめ クリスマスや誕生日プレゼントなどギフトに手頃な値段で相手に気を使わせない程度のプレゼントを探している 普段使いにもメリノウールの靴下が履きたい 品質の良い靴下を探している メリノウール ...
PETZL ACTIKCORE(ペツルアクティックコア)の収納ケース
2023/12/11
アウトドア、登山やキャンプ、災害時にも役立つ道具ヘッドランプ(ヘッデン・ヘッドライト) 私は登山やハイキング、クライミングなど山に行く時はいつでもヘッドランプを持っていきます。 ところで、ヘッドランプの収納はどうされていますか? 持ち歩くのにポーチやケース、袋など何かに入れて持ち歩いていますか? それともそのまま? この記事では、私が使用しているヘッドランプPETZL ACTICCORE(ペツル アクティックコア) を、山へ持ち歩く時用のケースにジャストフィットなものをみつけたのでご紹介します。 &nbs ...
2023/11/17
2023年11月 岐阜県の南木曽岳にハイキングに行きました。 急登の続く歩きごたえある山で、山上からは北アルプスの冠雪した景色も見られ大満足です。 きつい登山道の先に中央アルプスがド~ンとよく見え、登ったかいがあること間違いなし! 中津川のご当地グルメ「モンブラン」や露天風呂もある日帰り温泉も堪能 お土産には栗きんとんをふんだんに使った高級生食パンの「栗きんとん生食パン」も購入できました 南木曽岳 標高1677mと低山ではありますが、登りも下りも急な高山のトレーニングにもうってつけの山です。 ルートは木で ...
2023/11/19
2023年10月末。 ハイキングに和歌山県の生石高原へ行ってきました。 フォトジェニックなススキのスケール感あるロケーション 秋の花探し(私は特にムラサキセンブリがお目当て) 手軽に初心者さんがスニーカーでも楽しめる 天気が良いと海が見える 生石高原と言えばインスタで人気な映えスポット 結婚式の前撮りなど、ウェディングフォトの撮影場所としても最適 生石高原 標高870mの山上に広がるススキの草原を散策できますよ。 特に秋の夕方、黄金色に染まる大海原がジブリ映画の世界観のようで人気です。 アクセス &nbs ...