白山
標高:御前峰(ごぜんがみね)2702m

日本百名山、花の百名山
富士山、立山と共に日本三名山(三霊山のひとつ)
場所:北陸地方。石川県白山市と岐阜県大野郡白川村にまたがる
自然:クロユリ、ハクサンコザクラ、ニッコウキスゲなどの大群落がある。他、様々な高山植物のお花畑がある。ブナ林にはツキノワグマやニホンカモシカ、イヌワシ、クマタカなども生息している。
歴史:717年、泰澄によって開かれたと伝えられる。今年は開山1300年。古来より信仰の山として修験道の隆盛により美濃禅定道、越前禅定道、加賀禅定道から多くの登拝者があった。
今回のルート:別当出合~室堂~御前峰~室堂~観光新道~別当出合
アクシデント勃発!!
今回は残念ながら一緒に行こうと言っていたhanaさんがご家族の都合のためキャンセルです。
BENさんと山行させていただきました。
実は…
駐車場についてほっと一息している時に、あることに気がついたのです!!
なんと、私のスマホがないΣ(゚∀゚ノ)
まさか????
一瞬、ひや~とした気持ちで、今までの足取りを振り返ってみます。
いったい、どこでなくしたのだろう??
あそこまでは持ってたでしょ。でも、今ここにはなくて…確かさっきまであったような…
あっ!!
さっきのコンビニのトイレの棚の上に置いたような…
そうそうそう!!!
ポケットに入れていたスマホをトイレの床の上に落とすのは嫌だな(´Д`;)と考えた私。
なにげな~く、ポケットから出し落とさないようにと、トイレの棚の上に置いたのでした。
どこに忘れてきたのかを思い出したら、
すぐにそのコンビニに連絡の電話を入れました。(BENさんの電話をお借りして(^^;)
まだそのコンビニを出発してから30分もたっていないはず。
こんな時間帯に女性トイレに入る人なんて、そんなにたくさんはいないはず。
どうか、無事、スマホがみつかりますように!!!
そんな願いを込め、コンビニの店員さんにトイレを見てもらうと
あったーーーーー!!!
よかったぁ。
本当によかった。
ありがとうありがとうありがとう…。
何回言っても足りないくらい、ほっとした瞬間。
コンビニの店員さんには登山後の帰りに立ち寄ることを伝え、
下山後にスマホを受け取る段取りになりました。
そう、どんくさいのです。
私。
たま~に!?こんなチョンボもやらかします。
今後も、どんな事をやらかすやら(^_^;)
ホッとした、瞬間。
車の中でコーヒーをこぼすという大失態も!!!
BENさん
「ごめんなさーーーーい」m(_ _)m
登る前にこんな大事件があったのでした…。
ではでは…
気を取り直して…出立することにしましょう♪
白山はピーク時にはマイカー規制があるため、別当出合まではバスで行きます。

始発バスを待つ長蛇の列。
私たちは2台目のバスに乗れました。
 
 
 
 
登り

まずはここからです♪
別当出合の登山口。
皆さん、登山ポストに提出したり、トイレを済ませたり…
準備運動をしたり、記念撮影をしたり…
※ここでは登山届を書くのにちょっとした混雑がありました。
事前に市ノ瀬のバス停前かネットで提出しておくと早く準備も済ませられます。

白山は信仰のお山。
こんな大きな鳥居をくぐり出発します。

私も憧れの白山にこられてテンションMAX☆彡

吊り橋をこえると…
いきなりですが背の高いウバユリがお出迎え。

砂防新道からは砂防工事によって作られたものでしょうか?
いくつもの人工的な雰囲気のする滝が見えます。

すぐに中飯場へ到着。
トイレもありますがここでは飲水のみでスルー。

↑センジュガンピ

↑サンカヨウは実がついています。

↑ゴゼンタチバナは好きなお花のひとつです。

たま~にlこんな歩きやすい道もありますが…

カラマツソウ。
だいたいは樹林帯の中を黙々と登る感じが続きます。


やっとこさ、甚之助小屋に到着。
ベンチやトイレもあり、広い休憩所ですね。
私たちも小休止。
しっかり水分補給したら出発です。

↑ヨツバシオガマ。

↑アカモノ

↑一輪だけ残っていました。
キヌガサソウ

甚之助小屋を出て南竜分岐まで出ると、樹林帯を抜けます。
そこからは明るい登山道。
お花ロードその1という雰囲気。

人気のお山です。朝一で登ってもたくさんの方とすれちがいました。

この後、何度でも出会うクルマユリ

↑ハクサンフウロ

↑イブキトラノオかな

↑ミヤマダイモンジソウ

↑ミヤマキンポウゲ??

↑ハクサンコザクラ

黒ボコ岩まで九十九折の急登が続きます!

途中の延命水で一息いれたら…
もうひと踏ん張りですよ♪

見上げると、うわーっ、まだあそこかぁって思えるけど…

一歩ずつ進むと、着実に近づいてきます。

ふと足元のお花に癒されたり

ちょっと景色を眺めて休憩しながら、ね♪

黒ボコ岩に到着!!ここからは絶景の写真撮影のスポットですが
あいにくの天気(;>_<;)
※ここからの絶景写真は9月の白山登山の記事に投稿予定です!!

↑ピンク色の大好きなコ。シモツケ
黒ボコ岩を過ぎするとお花畑を通過する楽しい道が待ってますよ♪

↑クルマユリもイキイキしてます

かわいいお花たちが登山道を彩ります

↑イブキトラノオ

群生してますよ♪

↑ハクサンシャジン

↑タカネナデシコ

↑キバナノコマノツメ

ガスってても幻想的なお花畑ですが、ガスがなかったらなおイイでしょうね♪

とにかく、花、花、花…

室堂まではもう少しです

 
 
 
 
室堂

室堂手前では弥陀ヶ原という景色の良い場所を通るのですが…
このようにあいにくの真っ白。
雪渓が残っているのが見えたり、木道の上を快適に歩ける気持ちのよい場所なのですが…
残念ながらお天気のせいか、写真は少なめです。

ハイマツの陰にアオノツガザクラ。

ドウダンツツジみたいな小さくかわいいボンボリのようなお花です。

広~い、高原の風景。
高原風景を抜け、ハイマツの九十九折の坂を登ると…

室堂に到着♪
室堂の前のお花畑も素敵でしたよ(#^.^#)

今年は白山開山1300年の記念年です。

室堂のデッキで大休憩。
今日も私はお手軽簡単に(^_^;)
無印良品のカレーと白パンです。
天気のせいか寒いくらい!!じっとしていると冷えてくるので
私はレインを着て防しましたよ。

食後のコーヒーはいつもBENさんにご馳走になってます♪

室堂の建物内はバーナーの使用は禁止なので、外のデッキで食事をした後は
コーヒーだけカップに入れて屋内へ移動しました。

さ~~て。
これからどうしようか???
とにかく外はガスで真っ白!!
しばし、コーヒー飲みながらこの後のルートを検討します。
なんか寒そうだし。
でも、御前峰には行きたいよね。
お池めぐりは、どうせ真っ白だから今回はやめにしとこうか?
でも、お花は見れるよね。
では下山は観光新道で下りましょう!!

室堂から御前峰へ向かう途中、クロユリの群生地があります。
念願のクロユリに大興奮!!!

香りはウワサどおり、
クッサー!!!
って感じです。(^^;
でも、かわいいから(≧∇≦)b

群生してます♪

ピンクのイワカガミとのコラボもいいですね。

大人な雰囲気のお花畑といった感じ。

クロユリの後もまだまだお花畑が続きますよ!

クルマユリの乱舞って感じ(*´∀`*)

原色の花から淡~いカラーの優しい雰囲気まで…

↑イワツメクサ

↑コレコレ♡
このまるで人的に作られたかのような色の組み合わせで
ブーケがあるような…
このお花たちもステキだったなぁ♡♡

標高の高い位置まで頑張って咲いているのがイワギキョウ
このコたちが岩の陰から頑張って咲いている姿に
どれだけ励まされるか!!
山頂までは、あともう少しです♪
 
 
 
 
山頂
御前峰に到着しました!!
キレイに真っ白!!

これは山頂って言わないとわからないな(^^;

安全無事に登山できていることに感謝☆彡

これはこれで、幻想的ともいいますね

下山
下山は予定どおり観光新道で下ります。
途中、雨がパラパラ降ってくる場面もありましたが、レインを着るほどでもなく
とにかく花、花、花!!!
お花畑を楽しむなら観光新道ですね♪

↑熊さんの好きなイチゴがなります
※段差が大きく、急坂の連続です。
雨や湿気で滑りやすいので要注意。

す~~~~と、お花畑です♪

マツムシソウ

カライトソウ

かなりの急傾斜にお花畑があります

登山者、み~~~んな、大興奮♪
いろんな所から感嘆の声が聞こえてきます。

1枚写真の画の中に、たくさんの種類の花が入りますね。

ハクサンシャジン

↑白いのはイワオウギかな?

ニッコウキスゲの黄色が入ると華やかですね。

↑マツムシソウは花がけっこう大きいので存在感あります♪

アザミも

↑これもなかなか面白い花ですね。
ハクサンタイゲキ

タンポポみたいなのはミヤマコウゾリナかな?

↑ミヤマオトコヨモギ

どこを見ても群生しています!!

これ、み~~~んなお花畑♪

↑タテヤマウツボグサ

涼しげな雰囲気のクガイソウ

途中、登りの砂防新道方面を見下ろしつつ、激下り…

稜線が終わり樹林帯へ入ると…
滑りやすく、また段差が急なので気を抜けない道が続きます。
ここからは特に転ばないように集中して下山です。
 
 
 
 
まとめ
花、花、花♡♡♡
お花の数、種類の多さにもう!ウットリ…
天気はこんなでも、お花が見られてもう大満足。
さすが花の名山、白山ですね。
いっぺんに白山の大ファンになってしまいました♪
今回は登る前から、コンビニのトイレにスマホを忘れるという
大チョンボをしてしまい、
動揺を隠しきれないスタート(^^;
同行者のBENさんにはご心配かけてしまいましたm(_ _)m
登山途中には芸能人オーラを消していた?!
塚地さんと、共に追いつけ追い抜けな場面もあったりして面白かったです♪
白山にはまだまだルートもたくさんあるし、季節、ルートをかけ何度でも訪れたくなる。
そんなお山でした♪♪♪
ランキングに参加しています。
応援していただけると、更新の励みになり嬉しいです♪
