広告 三重県の山 山行記録 御在所岳 鈴鹿山系

雪の御在所岳へアイゼントレーニング2018.12.09

久しぶりの山行記録の投稿です。

たまりにたまった山行記録をすっ飛ばし、ブログ投稿の仕方を思い出しつつ(;^_^A

一番、直近の山行記録からアップしますね。

 

今回は雪降る御在所岳で、山の会の雪山訓練。

外岩での本格的な岩トレーニング。

岩稜帯のアイゼンでの歩行訓練とロープワーク、ピッケルワークの訓練です。

私が所属している山の会の中でも、私が参加しているのはアルパインの部なので、ちょっと厳しめですが、山岳会には興味があるけれど、どんな雰囲気?と気になる方には参考になるかもしれません。

よかったら読んでくださいね

2018.12.11

山行概要(ルート、目的、山域など)

山:御在所岳

山行日:2018.12.09

コース:裏道登山口~藤内小屋~藤内沢出合(装備装着)~テスト岩~後尾根取り付き~後尾根の頭~中道分岐~中道キレット~砦岩(懸垂下降)~藤内小屋~裏道登山口

※上記は計画。実際には時間切れのため砦岩からの懸垂下降を中止し、日向ルートにて裏道登山口へ下山。

天気:終日、小雪が持続的に降り続いた。

参加人数:11名

 

目的:アイゼンでの岩稜帯歩行訓練&懸垂下降練習

難易度:★★★★★ 歩速:健脚

※難易度、歩速は私の入会している山岳会の基準によります。

 

御在所岳、雪山登山(アイゼントレーニング)の服装と装備

裏道登山道を登り進む

個人装備

・ハーネス ・ヘルメット ・シュリンゲ3 ・カラビナ3 ・12本爪アイゼン ・ピッケル ・確保器 ・山の会標準装備 ・懸垂下降装備

主にリードを担当してくださる方がザイルを持ってきてくださいます。

リードさんはザイルにカムなど装備も重くなるので、色々と大変💦感謝です♡

共同装備

・ザイル3 ・ツェルト2 ・カム2(各CL,SL)

 

tomoの30Lザックの中身

・アイゼン ・ハーネス ・ヘルメット(外付けもしくはすでに被っている) ・ガチャ類(カラビナやシュリンゲなど) ・サーモス(アツアツのお湯) ・行動食(チョコ、菓子パン) ・手袋の替え ・ファーストエイドキット ・防寒衣類(ダウン、ニット帽・バラクラバ) ・ヘッドライト、食器など基本的な山装備品

私の雪山道具の記事↓↓

私の山道具(雪山編)

夏山とは違い、雪山をはじめるためには何かと道具をそろえるのが大変でした。 ということで、何から何までピッカピカの最新ものというわけではありません。 先輩に中古品を安く譲っていただいたり、お安いセール品 ...

続きを見る

本日の服装

基本的にはいつもと同じ服装ですが、今回は久しぶりに雪山用のアウターと、スパッツを雪山用にしました。

雪山用のアウターだと、普通のレインと違いヘルメットをかぶっていてもフードが被れます。

スパッツは夏用よりも生地が堅牢で下肢に、よりピッタリとした装着感があります。これはアイゼンで衣類を引っかけ破れを防ぐためでもあります。

登山スタート

挨拶を終え、今日の概要、注意点など師匠から少しのお話があります。

さて、全員集合したところで出発です!

裏道登山道を登りますよ。

今日は普通の登山道を歩いてます。

最初に到着したのが藤内小屋

四日市方面は晴れてるよう

御在所岳では師匠はちょっとした有名人。

あちこちからお声がかかります。

(あ、皆さん師匠と同じ70歳台ぐらい?ベテランクライマーさんばかりです。)

女性の登山中のトイレ問題

私たちはここ(藤内小屋)で最初で最後のちゃんとしたトイレで用を済ませ、身支度を整えます。

ここから先は、トイレなんてありません。

 

行きたくなったらもちろん木陰へ…。

幸いにもこの日は下山まで大丈夫でした

皆さんお互い様なので、気にはならなくなってくるものですが…。

 

団体行動での山行では、トイレに行くタイミングを見計らうのがポイントだと思います。

はじめはなかなか自分から言い出しにくいもの。

事前の発信でスムーズに

「トイレに行けそうな場所やタイミング」がわからないということを、ベテランの女性の先輩など、これから行く山域やルート、行程に詳しい周りの方に事前に伝え声をかけておくことで、あの辺なら(トイレ)しやすい場所があるだろうという予測が立て、タイミングを見計らい声をかけてくださるので助かります!わからない事や不安な事は、自ら事前に発信しておくことで不安解消につながり、より快適な登山になりますよ。

 

後尾根

藤内沢出合に着くと師匠からハーネス、ガチャ類、アイゼンの装着をし準備するよう言われました。

だいたい、この藤内沢出合がいつもの装備の準備場所です。

そして本日のグループわけを発表。

団体での山行は、リードできる人がある程度いないとグループわけが難しくなります。

(1グループに最低でもリードできる人、ビレイできる人が必ず一人ずつは必要になります。)

この日は師匠が単独で、後は4人、3人、3人の3班体制です。

私tomoは女性4人メンバーのセカンドです。

テスト岩

装備の準備を整えたら、各班のメンバーどうしアンザイレンで繋がります。

参考

アンザイレンとは

登山者が岩壁を登る際に、安全のために互いにザイルで身体を結びあうこと。

参考引用:コトバンク

みんなで連なって登っています

ハーネス、ガチャ類、アイゼンの装着方法、アンザイレンのザイルのロープワーク…。

何から何まで初心者にとっては初めてづくしで、覚えることもいっぱい。

実践しながら師匠や先輩方が教えてくださいます。

まずは経験あるのみ。

 

次に登る人をフォロー

互いに協力しあいながら登っています。

まだ木に雪は積もっていません。

前尾根を横目に見ながら進みます。

一壁の左側

一壁を振り返り見つつ…

中尾根

↑いつか登ってみたい中尾根。

後尾根の取り付き

後尾根の取り付きに到着しました。

後尾根の表記はありません。

上記写真の御在所岳のクライミングエリア地図は、この冬、雪山クライミングデビューを機に購入した「新版冬期クライミング」に掲載されていました。

あえて逆さにしてます

表記はありませんが、一の壁の左側上あたりに後尾根があります。

上記地図の写真は、自分たちが登る時(裏道登山道)から見てわかりやすいようにしてみました。

後尾根の取り付きにて↑

師匠とリードのYさん

いざ!クライムオン!!

1ピッチ目。

セカンドはリードさんが支点をとるまでフォロー

リードの方が落ちてこないか、ちゃんとフォローできる体制をとって下から見守ります。

上から「登って~」と言われてから登り始めますよ。

 

2ピッチ目。

中央らへんの穴のような場所まで

あの穴のような場所は屋根のようになっています。

氷がつきはじめています。

次第に難易度があがってきます。

 

サードの方をフォロー

2班リードのbenさんが登り始めます。

安定のリード!!

リードの動きを確認しておかないとね。

リードの方がたどったルートを凝視しておかないと、いざ自分が登る時に迷ってしまうといけないので、私も必死でみつめます。

 

 

1班セカンドのtomo

私はカムを回収しながら登っています。

周囲の景色も雪景色になってきましたよ。

3ピッチ目。

最初の1歩が肝心です。

大きな岩を左に回りこむように。

最初の一歩目の置き場所がポイントでした。

核心部は、必死すぎて写真なし!!

無積雪期にクライミングシューズで登った時は「簡単」に感じていたけれど、アイゼンを使っているとチムニーの部分が力の入れ方が難しく感じました。

みんな上から下から、アドバイスの声掛けが飛び交っています。

3ピッチ目をあがってきたところ。

ここで狭いのでザイルを解除し、上部の広い場所で待機します。

降雪が激しくなってきた。

皆さん続々と後尾根の頭へとあがってきます。

リードのYさんが撮ってくれました

1班は後続の皆さんが上がってくるのを待ちながら、隙間時間で行動食を食べたり、写真タイム♪

 

後尾根~中道

ツララも大きく発達中

後尾根の頭まで到着したら、ここでザイルを片付けました。

藪漕ぎしながら中道との合流点まで登ります。

途中、滑り台のようなこんな箇所も通過

標高があがるにつれ、降雪が次第に激しくなりました。

エビのしっぽ

中道との合流地点の手前で、立ち休憩。

本日のランチはこの立ち休憩となりました。

 

ポイント

アルパインクライミングでは、特に人数が多い時は時間がかかるため、ゆっくり休憩時間を確保できないこともしばしばあります。

少しの待ち時間など、タイミングを見計らい、チョコチョコと行動食を食べられるように、取り出しやすい場所にしまっておくと便利です。

先輩から頂いた甘酒や紅茶、ホットゆず茶で温まりました

 

前尾根がうっすら見えます

御在所岳が水墨画のような世界に。

 

富士見尾根のトラバース地点が見えました。

クライミング中は普段使っているグローブをしていましたが、グローブがすっかり濡れて指先が冷たくなってきました。

替えのグローブに交換。

指先もあったかホッとしました

雪山用グローブ、岩で滑らないよう要注意!

中道と合流すると、みんなホッと安堵の顔。

雪に隠れた木の根っこなど要注意です

でも、まだアイゼンは外していません。

この日は雪の降り始め。

十分積雪していない登山道を歩くので転倒注意です!!

周囲はすっかり真っ白になりました。

景色は雪山登山って感じですね。

良いアイゼントレの場所ですね

中道のキレットに来ました。

上から師匠が登ってくるみんなをチェック。

しっかりとアイゼンの前爪で登るよう師匠からの指導が入ります。

キレットを終え、中道からそれ立岩を通り砦岩方面へ。

しかし、師匠から今日の懸垂下降は時間オーバーのため中止するとの判断が。

ここでアイゼンを片付けます。

下山は藤内小屋をとおらずに日向尾根ルートでくだることになりました。

 

日向ルートで下山

はじめて通る「日向ルート」は

すんごい激下りでした!!

立岩を通りすぎ、砦岩には行かず林間を下山するのですが、細かく九十九折に急坂をくだっていきます。

足元は幅が20センチあるかないか?程度の細いふみ後をたどります。

滑りやすい濡れた落ち葉、木の根っこ、ロープの張ってある箇所を何ヶ所通ったことか…。

天気の良い日であったとしても、あまり通りたいとは思わないようなルートです。

 

下山だからといって気は抜けない。

みんな真剣そのもの。

おしゃべりどころか、緊張感あふれる下山でございました。

今回も安全無事に皆、下山することができましたよ

 

 

私たちの師匠は超ベテランのアルパインクライマー

師匠はバリエーションルートが大好きです。

バリエーションルートというより、道なき道でも進んでいきます。

御在所岳は師匠の庭と呼んでもいいくらい、御在所岳を知り尽くしている人でもあります。

普段から一般登山道を「遊歩道」と呼んでいるくらいの方ですから、このようなルートを山行中に歩くことは珍しくありません。

今回の山行参加者はいつも師匠と歩いているメンバーの他に、他のアルパイン部から3名参加、新人さん1名参加でした。

いつものメンバーにしてみたら普通の事のように感じますが、他のメンバーには砦岩からの懸垂下降が中止になったからといって、単純に下山するような師匠ではない事にビックリされていました。

今回の日向ルートは

師匠はガイドさんが連れてくる道だと話していました。

ガイドさんが連れてくるから「軟弱者ルート」なんて呼んでいましたが、あれはきっと、いつもの冗談だったのですね。

このルート、師匠が命名した名前なのかな?

ネットで検索しても日向ルートという名前で探し出すことはできませんでした。

こういったバリルートをたくさん知っている師匠。

まだまだ御在所の知らないルートがたくさんありそうです。

いつもブログを読んでくださりありがとうございます。

ランキングに参加しています。

応援のクリック👇よろしくお願いいたします。


山ガールランキング

にほんブログ村 アウトドアブログ 女性登山者・山ガールへ
にほんブログ村

ブログ更新の励みになり嬉しいです。

 

-三重県の山, 山行記録, 御在所岳, 鈴鹿山系
-, ,