関西のマッターホルン、霧氷の高見山。
霧氷の高見山 PartⅡ~かぎろいを観に~①の続きです。
ガスにすっぽり包まれてしまったため、一度、避難小屋に入り暖をとることにしました。

湯をわかしてカップスープで温まります。
山頂におられたソロの男性2名と一緒に、おしゃべりをしながら朝食タイム。
知らない人とも、気軽に話ができるのも山ならでは♫

身体もあったまったところで再び外に出て、写真撮影。

山頂のお社の避雷針にもエビの尻尾。

早いスピードでガスが流れていきます。

うっすらと明神方面のガスが薄くなってきました。
でも、そろそろ下山開始。
皆さんとも別れを告げ歩き始めます。

晴れてきましたね。

今頃、みんなガスが晴れてきたこと喜んでいるかな?

夫の帽子も白くなっている(°д°)

下山もスムーズに。

おお~!!!
スッキリしましたね。

山頂を振り返ると青空が(#^.^#)
am8:30 下山。
↓途中、車の中から見えた高見山。

↓マッターホルンぽいアングルも

本格的な雪山シーズンまで後もう少し。
「また、きま~す!!」
山から近くの温泉はオープンが11時。
今日はまっすぐ帰るつもりも…ちょっと寄り道。
道の駅 宇陀路大宇陀へ。
実は最近のこと。
アロマのlessonで大和当帰(ヤマトトウキ)のお茶をいただきました。
大和当帰といえば、貧血や婦人病にも良いということで知られています。
大和当帰について興味があり、道の駅で販売していると聞いてからは、ぜひ立ち寄ってみたいと思っていたのです。

ありました!
大和当帰を使った加工品(ドレッシング、味噌、ふりかけ、ハーブソルトなど)やお茶のコーナーを発見。
迷ったけれど、今日は大和当帰入りのハーブソルトを購入。
料理するのが楽しみです。

みかんもお安くゲット♫
会計をすると、なんと「大和高原 旅 パスポート」というものを無料でいただきました。

奈良県宇陀市、山添村、曽爾村、御杖村、東吉野村の特典付き観光ガイドブックです。
100店もの旅パス特典が付いているので、登山後の立ち寄り湯で割引や、飲食店で割引やドリンクサービスなどを受けられます。
大和当帰がお目当てで立ち寄ったのですが、なんと!!
敷地内に足湯を発見!

足湯なら足を拭くためのタオルかハンカチがあればOK
気軽に入れるから
曽爾高原や三峰山、高見山の下山後にピッタリですね。
ランキングに参加しています。
ポチッと応援していただけると、ブログ継続の励みになり嬉しいです♫