広告 9月 山行記録 岐阜県の山 御嶽山

紅葉シーズン目前の御嶽山へ2022

紅葉シーズン直前の御嶽山へハイキングに行ってきました

規制緩和により剣が峰頂上まで行くことができ、久しぶりの3000m峰の高度感ある景色を堪能。

今回のルートは紅葉登山にもおすすめなので、今年2022年の紅葉山行に、ぜひ参考にしてみてくださいね。

下山後におすすめの温泉情報もあるよ

御嶽山は剣ヶ峰山頂まで行ける?

規制緩和されているかどうか?事前の情報収集を

御嶽山と言えば、2014年9月27日に噴火し58名が死亡した火山災害がありました。

今年であれから8年。

現在は噴火警戒レベルが2から1に引き下げられ(2022.06.23)2022年度は規制緩和され剣が峰頂上までの通行が可能となっています。

2022年御嶽山 黒沢口登山道の規制緩和

女人堂(8合目)から剣ヶ峰頂上までの登山道

令和4年7月1日午前10時~令和4年10月12日午後2時まで

参考引用:長野県木曽町HP

参照:木曽御嶽山安全対策情報

事前の情報収集をしましょう。ヘルメットなど準備も万全に登山を楽しもう

山行概要

山上からの雲海を眺める

天気:晴れ(ガス多め)

アクセス:マイカー

登山口:黒沢口

総距離:12km

累積標高差:登り・下り1420m

ルート

黒沢口6合目→黒沢口7合目(行場山荘)→黒沢口8合目→石室山荘→二ノ池・頂上・黒沢口分岐→黒沢十字路→御嶽山(剣ヶ峰頂上)→黒沢十字路→二ノ池山荘→賽の河原→白竜教会避難小屋→巻道の三ノ池分岐→三ノ池→三ノ池避難小屋→大岩→黒沢口8合目(女人堂)→黒沢口7合目(行場山荘)→黒沢口6合目

ポイント

登山口からまずは山頂を目指します。登頂後は三ノ池を経て8月8日から通行可能となった「三ノ池ルート」と呼ばれるトラバース道を通り、女人堂へ戻ります。三ノ池ルートは沢の渡渉などあるため注意も必要ですが、ナナカマドやダケカンバなど紅葉の季節は素晴らしいオススメルートです

今年の紅葉は?

紅葉のピークは毎年ことなりますが、8合目の女人堂がある辺りは、だいたい紅葉のハイシーズンは9月下旬~10月上旬です。台風の影響により色づき具合など変化があると考えられます。最新の情報をみながらベストシーズンに訪れたいですね

御嶽山には女人堂、石室山荘、二ノ池山荘、五ノ池小屋など複数の営業小屋があり、おトイレが複数あるのがありがたいですね

御岳ロープウェイは今年で最後!?

東海圏の人なら1度は乗った事があるのでは?

8月末、ニュースが飛び込んできてびっくりしました。

御嶽山のロープウェイと言えば、飯森高原駅から片道約3時間(黒沢口登山道経由)で山頂に行けることから日帰り登山で利用されている方も多いのでは?

このロープウェイの運営会社が今年度で撤退予定とのこと。

来年度からの事業運営をする会社が、募集はしているもまだ決まっていないとのこと。

今年度は11月6日までは運行するとのことだが…。

小さな子供さんやお年寄りなど、本格登山は難しくてもロープウェイで景色を楽しんだり、飯森高原駅周辺の散策などが楽しめることから、利用されたことがある人も多いのでは?今年で最後なんてさみしいですよね。なんとか存続できるよう願うばかりです。

ここだけの話

御嶽山登山の一般的なルートの一つ「黒沢口登山道」。

このルートは6合目にある登山口から登りはじめ、途中ロープウェイ(飯森高原駅)からの道と合流します。

この合流地点までの登山道は、それはそれはお世辞にも歩きやすいとは言えないんですよね。

歩きなれた人なら、苦にはならない?

いえいえ。

グチャグチャと湿った土が乾きにくく、雨後など(木の板や丸太が階段状に整備されているとはいえ老朽化も進んいます)滑りやすく、転んだら全身ドロドロに成りかねない道。

はっきり言って転倒注意の黒沢口ルートの核心部なんです

下山時は登山口まで転ばないよう、かなりの集中力を要します

そう言った意味でもロープウェイ利用はお金を払う価値があると考える人もいるかも?しれません。

山行レポート

登山スタート

登山口にある駐車地に到着したのは5時半ごろ。

すでに上の駐車場は満車。

下の駐車場も半分ほどがうまっていました。

紅葉のシーズンはかなりの台数となるため、駐車場問題は切実です

登山届の提出やトイレ、準備運動など支度を整えいざスタートです。

ゴゼンタチバナ

ゴゼンタチバナの実が、薄暗い樹林帯歩きにもパッと目をひきます。

ロープウェイ駅からの道と合流

まだロープウェイは営業開始前のため登山者は少なめ。

でも、駐車場の車の台数を考えると皆さんかなりの早出出発?それとも小屋泊まりかな。

行場跡

何度も歩いたことのあるルートなので、まだまだ序盤であることも把握しています。

何人もの後続の登山者に抜かされていきましたが、平常心で!

あせらず、一歩ずつ、息が上がらない程度の呼吸で進みます。

ナナカマドの実がたわわ

もうすぐ訪れる紅葉の気配を感じます。

最初の休憩スポット女人堂へ到着。

ここまで約1時間50分。

女人堂の周囲には霊神碑がたくさんあります

ここからが登りの一番キツイところ。

まだガスがきれないため景色も真っ白ですが、先へ進みます。

霧に濡れる蜘蛛の巣

早くガスがとれて麓の景色が見えるようにならないかしら?

そんな事を考えながら

クロマメノキ

樹林帯を抜けると、ここは火山なのだと嫌でも思い知らされるような、溶岩の固まったごつごつの登山道を歩きます。

登るほどにガスがきれてきた

やったね!

天気予報を入念にチェックし、雨雲レーダーも直前まで何度も見てきた甲斐がありました。

快晴の青空が見えてきました。

石室山荘が見えてきた

この石室山荘が見えてきて、山荘に着くまでが一番の急登です。

山荘では小屋番さんが温かく登山者を迎え入れてくれますよ。

だいぶ高い場所へ登ってきたなあ

石室山荘で小休止したら、山頂へ向け出発です。

覚明堂のわきを通過

ガスで真っ白になったり、青空が見えたり空模様が変化しています。

この辺りから風にのり硫黄臭が時々します。

イワツメクサ

高山植物を愛でながら、さらにゆっくりペースで一歩ずつ確実に進みます。

標高が高いので無理は禁物。

同行者や自分の体調に変化がないか、高山病の出現はないか、山頂へのはやる気持ちをおさえつつ歩きました。

山上の青空に元気が出る

二ノ池との分岐を通過したら剣ヶ峰のお社が見えてきますよ。

急に登山者の多さを実感

山頂から下山してくる人も多く、挨拶をかわしながらゆっくりマイペースに歩きます。

ついにきた!

剣ヶ峰頂上のお社はすぐそこです。

なんて、立派な階段でしょう。

昔、御嶽山が噴火する前にも山頂まできたことがありますが、その時の様子を思い出しました。

今までにいろんなルートから登りましたが、この山頂部へ何回、訪れたのかな?

登頂しました

まずはお参り。

登山の安全無事に感謝して。

沸き上がる雲と鳥居

登りはヘルメットを被っている人がほとんどでしたが、休憩中は外しているのかな?

ヘルメットが普通に見える。

昔にはなかった登山の風景だなとも感じます。

風も弱くおだやかな過ごしやすい天気

山頂部からの景色を堪能しました。

一ノ池を見下ろす

生物の存在が感じられない火山特有の雰囲気。

御嶽神社奥宮と雲海

3000mを越える高峰に日帰りで来られるなんて!

復旧作業に尽力された方々のおかげですね、ありがとうございます。

どうか火山活動はしばらくお休みしてくれますように、ね。

目の覚めるような青い空

あまり山上部に長居しないよう、下山開始します。

二ノ池を見下ろすように

分岐から、下山は三ノ池方面から周回します。

昔はうっすらと水がたまっていたのですが

二ノ池は現在ほとんど干上がっていました。

二ノ池

ここは噴火後の登山できるようになり間もなく訪れた時は、なんだかあの世かと思わせるような異様な雰囲気が漂っていました。

今はすっきりと、そんな霊的な?空気感もなく、ふつうの標高の高い場所という感覚。

賽の河原を見下ろして

またまた名前がおどろおどろしい「賽の河原」

立ち止まり長居はしたくないネーミングですが、チングルマなど花もきっと豊富な場所であることがうかがえます。

イワギキョウ

高山植物をみつけると、写真を撮らずにはいられない性分

チングルマの実

チングルマもたくさんありました。花の最盛期にはとても美しい場所だと思います。

トウヤクリンドウ

季節は確実に秋へとむかっていますね。

トウヤクリンドウが咲き出すと秋はすぐそこだと感じます。

幻想的な三ノ池

賽の河原から少し登ると三ノ池を見下ろせる場所へ。

ここでお腹が空いてきたためランチタイム。

山では夏でも冬でも、暖かいものを食べたり飲んだりするとホッと落ち着きますね。

持ってきたサーモスで簡単にカップ麺と菓子パン。

そんな軽食ですが身も心もリラックスできます。

三ノ池への巻道をくだる

今回は何度も御嶽山登山をしているなかでも初めて通るルート、三ノ池への巻道を通りました。

五ノ池小屋や摩利支天山には行かないため、ショートカットのルートを選びました。

三ノ池を見下ろしながら、途中ザレたところを通過するので落石に注意しながら速やかに通過した方がよさそうです。

アキノキリンソウ

巻道を通ったことでお花にも会えました

ミヤマダイコンソウ

黄色のお花たち、アキノキリンソウとミヤマダイコンソウ

途中ハイマツの中から、鳥の声がします。

いったいどんな鳥かな?と気になります

新しそうな道標

ここで五ノ池小屋方面へ行くのか迷いましたが、今回はパスして下山することに。

コケモモみっけ♡

大きなゴロゴロ岩を縫うように三ノ池へ降りていきます。

ハイマツの中にホシガラスの後ろ姿

ホシガラスがすぐ間近にいるのを発見。

松ぼっくりをついばんでいました。

三ノ池はガスの中

今回は三ノ池のほとりまで来ましたが、上から三ノ池を見下ろすルートもありますので、天気の良い日はそちらも良い写真撮影スポットですよ

三ノ池ルート(トラバースの道)へ進みます

数年前に訪れた時は通行止めとなっていましたが、今年8/8から通行可となった三ノ池ルートで女人堂まで戻ります。

こちらのルートは多少のアップダウンもありますが、来た道を戻るよりは景観にも変化あり楽しいです。

コマクサ♡

三ノ池を離れる前に、咲き残りのコマクサを発見しました

夏の終わりに最後に高山植物の女王に出会えました

シラタマノキ

夏の高山植物もすでに終わり、季節はもう紅葉が間近。

そんな時にも植物が目を楽しませてくれます

げきくだり

御嶽山にもこんな場所があるんだ!と、初めて来たときに驚きと楽しくワクワクした気持ちになった場所。

急なくだりですが、階段を慎重に降りれば大丈夫。

紅葉シーズンは大変美しい場所

紅葉シーズンにぜひ訪れてみてください。

ここが火山であることを忘れてしまいそうになるくらい、美しい景観を楽しめますよ

オヤマリンドウ

秋のお花たちもスタンバイOK

一本の白い筋が

この三ノ池ルートでは沢の渡渉もあります。

夏の初めはまだ雪渓かもしれません。

渡渉には太いクサリがあり手に持つこともできますが、今回はあまり役にたったとは言えませんでした。

同行者は上手に濡れないよう渡れていましたが、私は片足だけ靴が中までしっかりぬれてしまいました。

ガレ場

落石がありそうなガレ場。

ここも注意して歩けば難なく渡れますが、危ない箇所ではスピーディーに立ち去るようしましょう。

大岩が見えてきた

ゆるやかなアップダウンを繰り返しながら8合目付近をトラバースする三ノ池ルート。

ガスが切れると雄大な御嶽山の裾野まで見渡せます

ダケカンバの木やナナカマドの赤い紅葉など、紅葉には絶景が広がります

山上を見上げる

手前のナナカマドが赤く染まるのも後わずかかな

女人堂で小休止、下山がんばる

トラバース道を抜けると女人堂の建物が目に入ってきます。

いったん女人堂で小休止し、いざ、ドロドログチャグチャの黒沢口ルートへと戻ります。

ワー、とか、キャーとか言いながらも、なんとか転倒せずに安全に下山することができました。

コロナ療養明け後、初のロングのハイキング。

歩けるかなと少しの不安もありましたが、3000m峰からの絶景、高山植物、火口湖など御嶽山のダイナミックな山を感じながら楽しむことができました。

御嶽山 黒沢口ルートから下山後の温泉

温泉はひっそりと

濁河温泉から登山すると、下山後の温泉に困ることはないのですが、黒沢口ルートからだと温泉に少し悩みます。

そこでオススメの温泉はこちら。

日本秘湯を守る会の温泉だよ!源泉は冷泉だから加温しています

名古屋方面への帰路に大きく回り道をしなくても行けるのでアクセスも良いです

温泉オススメ

釜沼温泉 大喜泉

電話:0264-46-2155

住所:長野県木曽郡木曽町三岳10869

日帰り入浴:13:00~16:00(15:30までに受付)

アクセス:道の駅「木曽市場」から車で7分・道の駅「三岳」から車で3分

泉質:炭酸水素塩泉(含二酸化炭素カルシウム、マグネシウム、炭酸水素塩冷鉱泉)

効能:慢性皮膚病、やけど、切り傷、高血圧、動脈硬化

飲用もできる珍しい温泉だよ

関連記事

紅葉の御嶽山を満喫2017おすすめルート①

はじめに 2017年10月8日に日帰りで岐阜県の御嶽山に登ってきました。 日帰りで十分楽しめるとっても良いお山、ルートだったので紹介します。+゜*。     噴火の記憶はまだ新しい ...

続きを見る

紅葉の御岳山を満喫2017おすすめルート②

はじめに 2017年10月紅葉の御岳山を日帰り登山、満喫してきました。 こちらは後半編になります。前編は前記事をどうぞ♪ 五ノ池小屋「ぱんだ屋」 五ノ池小屋さんに到着です。 ※今シーズンは10月22日 ...

続きを見る

いつもブログを読んでくださりありがとうございます。

ランキングに参加しています。

応援のクリック👇よろしくお願いいたします。


山ガールランキング

にほんブログ村 アウトドアブログ 女性登山者・山ガールへ
にほんブログ村

ブログ更新の励みになり嬉しいです。

-9月, 山行記録, 岐阜県の山, 御嶽山
-, , ,