tomo
「やまのぼりブログ」管理人。山が好き、花が好き。
関西から日帰り登山を中心に、時々遠征もしています。
雪山登山なんて私には敷居が高すぎる。 雪山の経験(スキーやスノーボードも数える程度)がない。 道具類の準備に費用がかさむ。 寒いの苦手。 これらの理由から長年、雪山をすることはないだろうと考えていましたが… 私にとって初の冬靴(LOWA Mountain ExpertGTX)と共に、 この2017~2018年にかけての冬山はとても楽しい山行ができました。 山行記録がアップできていませんが(追々、投稿していきます。) この冬の山行で履いた感想とともに靴の特徴など、ご紹介したいと思います。 固定 ...
やっと2018年の山行記録に突入です♪ 2018年。 最初の登山は娘と親子登山です。 しかも、入道ヶ岳の山頂でご来光を見ちゃおう!! という、母の強引なたっての願いに応え長女がお供してくれることに♡ 裏で貸したお小遣いを帳消しにするという取引があったというのは、ここだけの話デス… 入道ヶ岳 標高:906m 鈴鹿セブンマウンテン・近畿100名山の一つ。 山頂はなだらかな台地になっており、鈴鹿山脈の中では比較的登りやすい山。 山頂からの眺望は伊勢湾、御在所岳、鎌ヶ岳な ...
2018.3.26 藤原岳 2017.12.24 ということで、低山トレーニングで藤原岳へ登ることにしました。 お天気は曇り。 雨の心配はないけれど、霧氷までは難しそう。 ソロの低山トレーニングと割り切って、いろいろ期待はしないで出発です。 ルートは藤原岳でもポピュラー、登りやすい大貝戸ルートのピストンです。 登り AM7:00 大貝戸休憩所の駐車場に到着です。 まだ駐車場には1割程度しか駐車されていません。 駐車するのはどこでも選び放題です♪ この登山口駐車場の ...
今回は自分の備忘録的な感じですが(^_^;) 忘れないうちに書き留めておきたいので、数々の山行記録やダイエットの記録をすっとばし!! 山で美味しく出来た山メシのレシピを記録します(´∀`*) はじめに 2018年3月17日 藤原岳へ春のお花を求めて日帰り登山をしてきました。 ルートは初の孫田尾根(ピストン)。 お山の師匠ことBENさんと、事前にご飯はどうする??って打ち合わせをするのだけれど… 何もアイディアがなければ、定番のお鍋かラーメンになるところ… 今回は、私の思いつき?!でイタリアンにしてみました ...
登山の悩み 女性が登山を始めると、きっといくつかの悩みが出てくると思います。 トイレ問題や生理、女性のソロ登山など… 悩みはいろいろあるけれど、今日は、 登山中に身体じゅうが痒くなる!! 寒い日が続くと身にしみる??のが乾燥肌。 私、tomoも昔から乾燥肌で悩み続けてきました。 冬は顔の保湿をしっかりしていないと、すぐに口の周囲が白く粉をふいてしまうほどです。 また乾燥から、肌がみずから潤おうとするので顔に油が出て、化粧をしてもすぐにテカッてしまう。 (なかなか男性には、わから ...
こんにちは。 このブログを読んでくださっている方はご存知だと思いますが、私、雪山にもチャレンジしたいと思っています。 新雪の雪の上をスノーシューで歩いてみたい! 白銀の別世界、絶景をこの目で見てみたい! 無積雪期にとどまらず、積雪期の山登りにも興味深々です。 そのためには雪山装備を揃えなくては… でも、ただでさえ登山用品って機能性が高いからお値段も、とっても高い!! ましてや雪山装備なんて、一度に全部揃えるなんて(°д°) ウン万円単位どころか、いい ...
2017年11月22日に三峰山に登った時は、かろうじて霧氷をみつけたものの… ほんのちっちゃなエビの尻尾でした。 低山雪山トレーニングを兼ねて、2017年12月20日に霧氷リベンジのソロ登山に行ってきました。 今回は霧氷とともに、朝陽も見たい!!という、もうひとつのテーマを持ってのリベンジです。 朝陽を見るということは、暗いうちから登り始めないと行けません(´Д`;)。 しかも、ソロ。 ちょっとビビリな私ですが…さあ、どうだったでしょうか!? 少し前のお話になりますが、その時の山行記録です。 ...
久しぶりに夫と夫婦登山に出かけました。 行き先はいつもの金剛山。 夫は年内、登り納めの登山。(の、つもりらしいです。) ルートの選択は私にお任せだったので、 まさかこんなルートで登るなんて考えてもいなかったよね(^_^;) カトラ谷の台風の影響は甚大なものでした(´;ω;`) 春にカトラ谷に訪れたときの山行記事はコチラ↓ このニリンソウの花咲くお気に入りのルート「カトラ谷」 今回は、10月の台風の影響が気になっていたので、ほとんど下調べ ...
単独登山女子 2017年12月6日。 すでに1週間以上たってしまいましたが…(^_^;) 私にとって貴重な平日休み。 あきらめかけていたところに、幸いにも少し時間ができましたのでソロで低山登山へ行ってきました。 出発が遅れましたので、こんな日はお得意の?! 高見山へショートカットのコースで という計画です。 なんと、昨年もほぼ同時期(2017.12.07)に高見山に行っていました。 その時の記事はコチラ↓です。 よかったらご覧になってくださいね。 高見山への最短ル ...
この記事は、前記事「霧氷の八経ヶ岳・弥山20171202①」の続きです。 前記事から読みたい方はコチラです↓↓ 聖宝ノ宿跡~八経ヶ岳登頂 聖宝ノ宿跡からはルートがアイスバーンのため、転倒に要注意です。 テン泊装備のおじいさんに教えていただいたとおり、乾いた石の上をつたいながら進みました。 登りではなんとかアイゼンを装着しなくても行ける感じです。 聖宝八丁の登りでは長い木の階段も出てきます。 ただでさえ、階段はきついものですが、凍っていることでさらに難儀します(^_^;) だんだ ...
前回の三峰山での山行では、チラッと霧氷が見られたけれど… あれでは全然(^_^;)100%満足といかなくて… キラッキラの霧氷がどうしてもあきらめきれず、 天気予報とにらめっこの日々。 ついにタイミングよく、満足のいく霧氷の山行ができました!! 2017年12月2日、今回、霧氷を求め訪れたのは近畿最高峰の八経ヶ岳・弥山です。 こちらの山は梅雨のジメジメ時期にもオオヤマレンゲを求め訪れています。 その時の記事はコチラ↓ 関西でも、霧氷の見られる山はたくさんあります。 ...
関西の里山では今、紅葉真っ盛りですが… 関西のお山でも霧氷の便りを聞くようになってきました!! そんな情報を聞くと、いてもたってもいられなくなり先日の平日休みに、 奈良と三重の県境にある三峰山へソロ登山に行ってきました♪ 平日はなかなか予定の合う方がいないので単独登山女子なことが多いです(^_^;) 一番の目的は無積雪期の霧氷を楽しむこと!! そして良性発作性頭囲目眩症からの完全復活後の低山トレーニングが目的です。 秋の終わりはどの山に行くか迷うところですが、無積雪期の低山登山 ...
2017年晩秋。天気の悪い週末が続きますね。 標高の高い山域ではすでに雪景色。 いきなり雪山に行くにはタイヤの履き替えもしていないし(^_^;) 雪山装備はお金が掛かるので、登山は無積雪期だけで良い。 近場で絶景が楽しめる低山はないかな?? まだまだ紅葉を楽しめるハイキングや低山登山を楽しみたい!! という方におすすめの「中京圏」の低山で紅葉が楽しめるスポットをご紹介します。 愛知県近郊、中京圏にお住まいの方はぜひ参考にしてくださいね。 中京圏の低山の紅葉14選 参照・引用文献 こちらの記事は山と渓谷20 ...
紅葉が見頃な信貴山朝護孫子寺にハイキングに行ってきました。 標高が低く、歩く距離も短いため登山というにははばかられるような、 そんなお手軽ハイキングですが眺望は抜群!! お寺の参拝、紅葉を愛でながら、登ってみませんか? 信貴山 標高:437m 場所:大阪府と奈良県にまたがる 見所:山頂直下の信貴山朝護孫子寺。春は桜、秋は紅葉が楽しめる。山上からは葛城、金剛山系が一望できる。 紅葉:例年の色付きはじめは10月中旬頃から。例年の見頃は11月上旬から12月上旬。 所以:今から1400余年前、聖徳太子がこの山で必 ...
はじめに 今日は先日、空いた時間に行った大阪府の府民の森、星田園地でのお山歩ハイク途中での出来事です。 一人で山を歩いていると、知らない人でも同じ登山者同士の交流など、けっこう面白い出会いがありますよね。 そんな私の山を歩いている時のちょっとしたエピソードです。 杖 ほしだ園地といえば「星のブランコ」。 長い吊り橋を渡ったら、また少し登り、大阪府内、遠くは京都の市街地まで見渡せるという展望台まで行き、快晴の中、清々しい眺望を楽しみました。 この日は、10月の長雨と台風の影響で園内の管理道路が ...
はじめに 2017.11.03 良性発作性頭囲目眩症が完治せぬまま…3週間がすぎ… ということで、少々荒療治な気もしますが(^^; 連休の初日にリハビリ登山?ということで、 慣れ親しんだだ大台ケ原(東大台)へハイキングに行ってきました。 大台ケ原(東大台) 大台ケ原(日出ケ岳):1695m 参考総歩行時間:3時間45分 総歩行距離:約7km 標高差:484m 登山レベル:入門向 「近畿の屋根」とも呼ばれる。熊野灘や大峰連山のパノラマ、正木ヶ原のトウヒの立ち枯れの風景、断崖絶壁のてっぺん大蛇嵓など見所も満載 ...
はじめに 良性発作性頭囲目眩症の再発と、10月の長雨からの連続した台風のおかげで、随分とお山もご無沙汰でした。 今日は空いた時間を利用し、サクッとソロで行ってきましたよ。 奈良の二上山からの約一ヶ月ぶりの山行です。 運動らしい運動はまったくしていなかったので、自分の体力、筋力ともに大丈夫かしら?? すご~く、心配でしたが、2時間程度ののんびりゆったりハイキングで、 山行と言っても、お散歩ハイキングですが、私にとっては良いリハビリ?になった感じです。 ※普通に生活はしていますが、まだ目眩症が完 ...
はじめに 2017年10月紅葉の御岳山を日帰り登山、満喫してきました。 こちらは後半編になります。前編は前記事をどうぞ♪ 五ノ池小屋「ぱんだ屋」 五ノ池小屋さんに到着です。 ※今シーズンは10月22日で終了だそうです。 ↑おっ♪さっそく、薪ストーブの薪が積んでありますね(*´∀`*) ココ!ココ! 前々から気になっていた小屋のカフェ「ぱんだ屋」さんです。 まず最初に、ぱんだ屋さんのシンボルの薪ストーブが目に入ります。 この写真だけ見たら、標高2780mの雲の上に立つ山小屋の中とは思えない佇まいいですね。 ...
はじめに 2017年10月8日に日帰りで岐阜県の御嶽山に登ってきました。 日帰りで十分楽しめるとっても良いお山、ルートだったので紹介します。+゜*。 噴火の記憶はまだ新しいところだと思います。 亡くなられた方には謹んでお悔やみ申し上げるととともに、ご冥福をお祈り申し上げます。 2017年8月、噴火活動や山頂直下付近の地震活動はゆるやかな低下が続いており、2014年10月中旬以降噴火の発生がないため、噴火軽快レベルが1(活火山であることに留意)に引き下げられた。ただ ...
おさらい 2017.09.23~北アルプスへ小屋泊利用で縦走登山に行ってきました。 前記事の①~②の続きになります。 ルート 上高地~重太郎新道~前穂高~吊尾根~奥穂高~ザイテングラード~涸沢~屏風の耳~慶応尾根~徳澤園~上高地 山荘の朝 実は… 今まで、山小屋泊の登山は経験あります。 でも、それは家族で個室利用の小屋泊。 今回のように大部屋で、しかも布団は二人で1枚!!なんて… 内心、ちゃんと寝れるかな??と心配でしたが(^^; 意外と、いけまし ...