岐阜県にある天生県立自然公園【天生湿原】【籾糠山】へ行ってきました。
ブナの原生林の中を歩き、幻想的な風景の湿原、籾糠山の植生豊かな6月に咲く花々を愛でる、
フラワートレッキング、花めぐり山行です。
ルートがいくつかあるので、自分にあった山行プランで初心者から親子連れまで楽しめますよ。

天生湿原とは

2019.06.23撮影
標高1400mに位置する岐阜県の天然記念物に指定されている高層湿原です。
春には水芭蕉やリュウキンカ、夏にはニッコウキスゲが咲き誇ります。
ブナの森に囲まれた湿原です。
登山口から天生湿原まではよく整備された道なので、初心者にも安心です。
登山口から天生湿原までは片道約40分。
この片道40分は案内のパンフレット的に、ゆっくりめに歩いてと考えて良いでしょう。
一般成人なら実際にはもっと早く着いたという人の方が多いようです。
参考サイト:飛騨の旅

水芭蕉の群生。
籾糠山とは

山頂の道標も、ある意味(熊の被害がリアル💦)有名です。
標高:1744m
県立天生自然公園で、自然公園協議会(飛騨市観光課内)が公園の管理を担当。
入山には森林環境整備推進協力金(500円)を徴収されている。
渓流、湿原、花、眺望をすべて備えた素晴らしい山。
山頂からは北アルプスの山々、眼下にはブナの森が広がる。
登山適期:6月上旬~11月上旬


カツラ門
選べるルート

ブナ探勝路の巨樹

参考:

- 山頂を目指す周回するルート(片道約3時間)
- カツラ門までを目指すルート(片道約1時間半)
- 天生湿原までを目指すルート(片道約40分)

木道など、整備がされており歩きやすい
登山・ハイキングのポイント
案内もしっかり要所にあります
湿原までならスニーカーやハイキングシューズでok。
個人的には湿原よりさらに進まれるルートの場合、靴や雨具、飲料、食料など装備はしっかりされることをお勧めします登山道や案内看板がしっかりされています。

飛騨地方は熊が多いことでも有名です

熊と出会わないために、しっかり音を出して人間がいることをアピールしましょう。

湿原は一方通行です


湿原は柵で仕切られています

アクセス
住所:岐阜県飛騨氏河合天生
アクセス:国道360号線天生峠
ポイント
天生県立自然公園までの国道は冬季閉鎖期間があります。
令和1年の飛騨市側は7月上旬開通予定です。
白川村側は6月5日に開通されました。(国道360号線は白川郷から入れます)

6月に咲く天生湿原・籾糠山の花レポート
往路 登山口⇒天生湿原⇒ブナ探勝路⇒籾糠山
復路 籾糠山⇒カラ谷登山道⇒天生湿原⇒登山口

籾糠山に咲く6月の花
タニウツギ

ピンクがあざやか!
エンレイソウ

大きな葉っぱが特徴的
コケイラン

見落とさないでね!
ツクバネソウ

こちらもたくさんあるけど、見落としがちです
ギンリョウソウ

いろんな山で見かける定番のこ
マイヅルソウ

群生しています!!
ミヤマツボスミレ

スミレの仲間は種類が豊富で難しいです
ゴゼンタチバナ

可愛らしい姿で好きな高山植物の一つです♡
ツマトリソウ

こちらも群生しています
タテヤマリンドウ

つぼみがいっぱい!
ワタスゲ

白い綿帽子が湿原らしい風景ですね

こちらも良く見かけるお花だよ
ニッコウキスゲ

まだまだ先始め。これから湿原いっぱいに咲き誇りますよ!

名前もお花も変わってる
ウラジロヨウラク

葉も花も可愛い形

湿原に群生
リュウキンカ

水芭蕉と一緒によく見かけますね
オオバミゾホウズキ

名前調べるのに苦労したコ
ラショウモンカズラ

水辺の近く
ノビネチドリ

一株だけみ~つけた!
オオバユキザサ

大きいのと、小さい普通のサイズのと両方ありました
サンカヨウ

ほとんどが実になってました💦
ホウチャクソウ

この手のタイプも気を付けてみてみないと見落としちゃいますね
カラマツソウ

モミジカラマツソウ

別の場所にピンク色のカラマツソウ
オドリコソウ

ピンク色のカラマツソウの近くにありました
ミヤマカタバミ

カタバミも好きなお花のひとつです
ツバメオモト

ブナ探勝路でいくつか綺麗に咲いていましたね
ムラサキヤシオ

淡い色が優しい雰囲気
アカモノ

山頂にもたくさんあり
キヌガサソウ

群生していますよ♪
サイハイラン

まだ、つぼみ。登山道わきにあり。見落としがちです
フガクスズムシソウ

この写真で見つけられた人はスゴイです
フガクスズムシソウは絶滅危惧種です。


わかったかな??
周辺の観光・温泉

籾糠山を下山後、展望所に立ち寄り撮影

籾糠山を下山後の立ち寄り湯に、日帰り入浴ができる白川郷の湯がおすすめですよ。
あわせて読みたい