tomo
「やまのぼりブログ」管理人。山が好き、花が好き。
関西から日帰り登山を中心に、時々遠征もしています。
山登りで小屋泊やテント泊をする時、 手洗いや洗顔でハンドソープや洗顔料などの洗剤が使用できないのは常識ですよね。 汗拭き用ウェットシートやジェル状の除菌剤を使用している方も多いのでは? では、歯みがきは皆さんどうしていますか? この記事では山での歯みがき事情、登山中でも口腔内を清潔、快適に保つための方法をご紹介します。 え?歯みがきしたあとゴックンするの? 当ブログ管理人のtomoは2018年から山岳会に入会。 本格的にアルパインスタイルでの登山に目覚めました。 山岳会に入り一 ...
寒さが和らぎ日中の気温もあがり…。もうすぐ超大型連休!! この記事では 登山を始めてみたいけれどウェアや道具など何から揃えたらいいのかわからない。 どんな山から始めたらよいのかわからない。 運動や体力には自信があるけれど、いきなり登山をするのは不安。 登山をはじめてみたいけれど、準備にお金がかかるからなかなか一歩を踏み出せない。 こんな人に向けて書いた記事です。 まずはハイキングから始めてみよう そもそもハイキングってどんな意味? ハイキングとは健康のため、あるいは知らない土地を見聞したり、自然の風景や歴 ...
もうすぐゴールデンウィークですね! 大型連休には小屋泊、テント泊での残雪期の雪山登山に行こうと計画している人も多いのではないでしょうか? 雪山登山の準備をしていて、誰もが必ず一度は疑問に思うこと。 ハードウェアはレインウェアに比べ、お値段が倍以上高い商品もあり、つい二の足を踏んでしまいます💦 私も本格的な雪山を始める前はレインウェアで代用してきました。 しかし今はハードウェアとレインウェアを山行により使い分けています。 ではハードウェアとレインウェアはどんな点が違うのでしょうか? ハードウ ...
登山に必要なウェアや小物類、必要装備をご紹介しています。 各品名の解説はクリックにて各ページへ移動します。 登山ウェア・ファッション・小物 ハードシェル・レインウェア 登山にはかかせないカッパ。GORE-TEXに代表される防水透湿性素材のものをおすすめします。 Tシャツ・山シャツ 通気性、速乾性、消臭など機能性の高い化繊を選びましょう。 パンツ・ハーフパンツ 最近はクライミングもするので長ズボン一択ですが、ハイキング程度ならハーフパンツも。(2018…new) ウィンドブレーカー 風から体を守り体温低下を ...
登山用のサングラスが欲しいと思い続けて半年。 ついに納得のいくサングラスを購入することができたのでご紹介いたします。 今時のオシャレな偏光レンズ&ミラーレンズのサングラスです。 よかったら参考にしてくださいね。 サングラスは登山の必需品 季節は春 そろそろ日常生活でも紫外線が気になる季節になってきましたね。 すでにお肌の紫外線対策として日焼け止めを使用し始めた方も多いのでは?? 長時間、屋外で過ごす登山では強い紫外線を浴びることにより眼にも影響があります。 紫外線が目に入ると角膜がダメージを受け ...
登山初心者さんが、レインウェア、登山靴、ザックの次に、登山中の保温着として購入するのがフリースではないでしょうか? (もしくはダウンジャケットかなぁ) 正直に言いますと、当ブログ管理人のtomoはフリースを山に持って行くことが、ぐっと減りました。 tomoのフリースの紹介、フリースの着用タイミングなど、実際の登山経験の中から感じることをまとめてみました。 フリースとは 軽くて柔らかく肌触りの良い保温性に優れたウェア。 春夏は肌寒さを感じた時の保温着として、秋冬は中間着として一年中と通して活躍する。 特にア ...
クライミン練習や、雪山山行。 行動着、中間着としても活躍。 最近の山行で着用し、たちまちお気に入りナンバーワンになったソフトシェル モンチュラのX-MIRA JACKET WOMANをご紹介します。 ソフトシェルとは もともとは冬のアクティビティのために生まれたウェア。 防風性が高く、やわらかい着心地でごわつかない、保温性や蒸れを逃がす透湿性、動きやすい伸縮性を特価させたアイテム。 従来の防水透湿性素材(ゴアテックスなど)がゴワゴワと硬い質感だったため、その対極として「ソフトシェル」と呼ばれるようになった ...
今回は関西からはるばる遠征、赤石山系の甲斐駒ヶ岳です。 昨年の甲斐駒ヶ岳~鋸岳の縦走登山に引き続き、2回目の登攀です。 クラシックルート(黒戸尾根)で、残雪期の甲斐駒ヶ岳をじっくり味わってきましたよ♪ 甲斐駒ヶ岳 南アルプスの北端、山梨県と岐阜県にまたがる日本アルプス屈指の名峰。 古くから山岳信仰の対象となってきた修験の山です。 標高:2967m 日本百名山 新・花の百名山 山梨百名山 日本百高山 信州百名山 一等三角点百名山 新日本百名山 甲信越百名山 黒戸尾根ルート 標高差約2200mの急峻な尾根を行 ...
花粉シーズン真っ盛りの3月~4月にかけ、所用やら、天候やらの関係で 山に行けない日々が続いております。 山歩きをしない週末も、やっぱり頭の中は山やクライミングのことばかり!! (って、言うのは半分本当ですが、そればかりでもないけどね(;^_^A 最近、山に関係するお買い物をしましたのでご紹介します。 クライミング練習、再開 3月はじめに行った岩湧山での岩場の登り。 雪山から一転。 久々の低山。 春の兆しを感じながら、岩場登りでワクワク楽しんでいる場面です。 振り返ると3月はクライミング月間でした。 また時 ...
突然ですが… 名前のごとく節分の時期に咲く花ということですが…。 暖冬や雪の積雪量により毎年、見ごろのピークが微妙に違ってきます。 セツブンソウを愛でるお手軽ハイキング 滋賀県米原市にある伊吹山の山麓、大久保地区にセツブンソウの自生地があります。 保護地区の中には自生地は他にもありますが、わかりやすいのは長尾護国寺さんです。 セツブンソウを見に出かけるなら合わせて立ち寄りたいスポットが久次郎さん。 大久保地区にある野菜の加工販売所でお蕎麦が食べられるそうです。 地図上にもあるのでわかりますが、セツブンソウ ...
関西の低山で春のお花探し。 岩湧山は金剛山のすぐ近く。 萱の山上台地の風景が有名な岩湧山ですが、他にも見どころがたくさん。 関西の山登り、今回は日帰りで岩湧山をバリエーションルートで登ったり降りたり、遊びます♪ 山行概要 岩湧山とは 標高:897m 関西百名山・新日本百名山・大阪50山 展望ポイント:山頂台地のススキの原が有名。ほぼ360度の展望が楽しめる。大阪平野や大阪湾、金剛山の天望あり。 破線ルート、バリエーションルートは一般的な地図ではなく ちゃんと等高線のある詳細なマップで確認しながら行きましょ ...
この頃は厳冬期とは思えないような陽気ですね。 平日休みを利用して、春の便りを探しに大好きなルート 藤原岳の孫田尾根から花探しの登山を楽しんできました♪ 藤原岳と言えば、福寿草(フクジュソウ)の自生地としても有名ですが、セツブンソウやミスミソウ、セリバオウレンなど見どころはいっぱいです。 追記 2021.3.19の山行から情報を追記しました。 花の藤原岳 標高:1128m 花の百名山 鈴鹿セブンマウンテン 日本三百名山 新・花の百名山 関西百名山 近畿百名山 鈴鹿山脈北部にあり滋賀県と三重県の県境にある。 ...
今年の冬は雪がない!!とあちこちの山で聞かれますね。 今季、一番の厳冬期らしい寒さの中、冬季クライミングを山の会の山行で行ってきました。 年間を通して人気の山域、八ヶ岳へ。 八ヶ岳の主峰、赤岳へバリエーションルートの主稜から登ります。 雪山テント泊2回目の体験談や、赤岳主稜を登る際の気を付けるべきポイントなど記録します。 バリエーションルートの赤岳主稜とは 山行概要(ルート、目的、山域など) 山域・山名 南八ヶ岳・赤岳主稜&阿弥陀岳北稜 山行目的 積雪期の南八ヶ岳バリエーションを登攀 ...
あなたは登山の時に、お化粧しますか??? でも、女性の登山者にとって山でのお化粧って、悩みの種の一つですよね。 荷物を少しでも軽くコンパクトにするため、最小限の道具に納めたい。 日焼け止めだけでは物足りない。 長時間の化粧で肌に負担をかけたくない… ガッツリお化粧すると、山小屋でクレンジングオイルを使った化粧落としができないから困る。 山でも女子力を高く保ちたい。 (汗で)化粧崩れが気になる。 ファンデーションにはカバー力も欲しい。 山小屋の中でスッピンは自信ない💦 こんな方 ...
雪山シーズン真っ盛りですね!! SNSではたくさんの方が雪山を楽しんでらっしゃる様子にうらやましい限り。 私は先週末はとんだハプニングで山の会の山行に参加できず、とっても残念でした。 そろそろ山歩きに向けガッツリ体調も整えていかないといけない時期ですが💦 週末の雪山テント泊に備え、準備段階に入りました。 少しでも荷物をコンパクトにザックへパッキングしたいため、夏山同様、冬用の寝袋にもこちらを導入することにしました。 夏山でも、使用していたモンベルの寝袋の圧縮用のコンプレッショ ...
当ブログ管理人のtomoは2018年6月より、愛知県のとある山岳会(もしくは、このブログ内では山の会などと呼んでます)に入会しました。 その山岳会の中でも、アルパイン部に所属しています。 たまには?! クライミング練習日の様子をご紹介したいと思います。 と、気になる人には参考になると思いますのでご紹介したいと思います。 アルパインクライミングとは ここでは細かいお話はぬき! 詳しく知りたい方はこの本を参考にしてみてくださいね。 アルパインクライミングで学ぶ要素 クライミング動作(ムーブ) ロープワーク・確 ...
山行記録は主にヤマレコなため、ブログでの記録が少なかった2018年。 振り返れば、ブログにも記録として残しておきたい山行が数多くありました。 1月 1/1 入道ヶ岳 1/21 金剛山 1/27 綿向山(途中撤退) 1/28 金剛山 1/31 高見山 2月 2/7 金剛山 2/12 御在所岳(本谷) 2/17 大普賢岳(シェイクスピア) 2/25 伊吹山 2/28 竜ヶ岳 3月 3/4 岩湧山 3/6 西吉野(津越) 3/17 藤原岳(孫田尾根) 3/28 藤原岳(大貝戸) 4月 4/8 藤原岳(孫田尾根) ...
2018年は毎週のように山に登り、クライミング練習をし、数々の失敗や経験を重ねてきました。 そんな私の山行を振り返ると、思い出深いことがたくさんあります。 今回の記事は当ブログ管理人tomoの失敗談です。 登山に限らずどんなことでもそうだとは思いますが、登山もそう。 失敗、経験を重ね技術向上していくものだと思います。 自分のなかで「しまった(;^_^A」「焦った」「ヒヤッとした」印象深い失敗談をまとめました。 登山初心者さんも熟練登山者さんも、もしかしたら同じような経験があるのでは?? 自分が二度と同じ失 ...
はじめに 雪山登山を本格的にはじめて1年。 (私の数少ない?!雪山経験についてはコチラ↓の記事でもご紹介しています。) 指先の防寒対策、グローブのレイヤリングについて難しさを感じているのは私だけでしょうか? 2018年の6月。 愛知県のとある山岳会に入会してから、雪山登山(アイスクライミングを含む)をするようになりました。 ことさら山行中や準備段階でウェアのレイヤリングについて考える場面が増えたように感じます。 今回の記事では特に指先の防寒対策、グローブについて考えてみたいと思います。 &n ...
先日の山の会の山行(2018.1.6御在所岳 本谷でアイゼンでの岩稜登攀練習)で、 オーバーパンツにアイゼンで穴を開けてしまいました。 オーバーパンツやスパッツ(ゲイター)にアイゼンで穴を開けてしまうのはよくあることのようです。 他にも、雪山でシリセードをしたら、お尻に穴が開いたというのもあるそうです。 まだまだ雪山シーズン期間中。 何度も履きたいのに穴が開いているのはちょっと…。 簡単に買い替えることもできませんよね! そこで修理にどれくらい時間と費用がかかるのかゴールドウィンに問い合わせてみました。 ...