登山初心者さんにおすすめのハイキングやルートをご紹介します

もくじ[非表示]
【関西】おすすめの日帰りハイキング
-
大台ヶ原で星空撮影☆初心者でもスマホで綺麗に撮れました
2022年。今年は異例の速さの梅雨明けで、珍しく七夕に雨が降っていませんでしたね。 ということで、奈良県の大台ヶ原へ行き、日出ヶ岳までの軽いナイトハイキング&星空写真撮影をしてきました。 昔、 ...
続きを見る
-
奈良の低山ハイキング初心者さんにもおすすめコースを紹介するよ!
山友のNちゃんと二上山に登ってきたよ! 前々から職場のPT(理学療法士)のNちゃんと、山登りをしよう!! と約束していました。 やっと、休みとお天気が上手く合ったので、二人で近場の低山ハイキング♪ & ...
続きを見る
-
関西から日帰りで行けるおススメ山&温泉旅~曽爾高原~
イッテQのイモトさんをはじめ、最近は車のCMにキャンプや山登り、 水のCMでは宇多田ヒカルさんが山登りをしていたり、 TV番組でアイドルが八ヶ岳に登ったり… メディアでも山登りやキャンプ・アウトドアの ...
続きを見る
-
「大台ケ原」下山後は秘湯で立ち寄り湯&ランチ
前記事(2016.10.20大台ケ原の紅葉を見に行ってきた!! )の続きです☆ 大台ケ原のソロハイク、紅葉も満喫したことだし、十分、胸いっぱいだけど、今回のもう一つのお楽しみ! 秘湯へ行って来ました! ...
続きを見る
-
大台ケ原の紅葉2016.10.20
2016年台高山脈・大台ケ原へ日帰りソロ旅 こんばんは! 待ちに待った関西の山の紅葉を見に、大台ケ原へ行って来ました!! 2016年10月20日現在の大台ケ原の紅葉状況について参考になさってくださいね ...
続きを見る
-
京都・醍醐寺(世界遺産)上醍醐寺ハイキング2017.4.23
醍醐山 セットでお得!日本旅行の「新幹線+宿泊」セットプラン 標高:454m 登山レベル:初心者向け コース:上醍醐登山口女人堂~上醍醐(醍醐山山頂)ピストン 総歩行距離:約4キロ 入山料:個人大人6 ...
続きを見る
-
金剛山の花(春)2018.04.26・29
これをやり出すとキリがないので…辞めておこうと思っていたのですが(^^; よく行くお山の四季のお花を、自分の備忘録のために。 あの花なんだったっけ? この花の名前が思い出せない!! そろそろ、あのお花 ...
続きを見る
【東海圏・鈴鹿山系】おすすめの日帰りハイキング
紅葉ハイキングの参考に
-
まだ間に合う?中京・東海圏の低山の紅葉14選
2017年晩秋。天気の悪い週末が続きますね。 標高の高い山域ではすでに雪景色。 いきなり雪山に行くにはタイヤの履き替えもしていないし(^_^;) 雪山装備はお金が掛かるので、登山は無積雪期だけで良い。 ...
続きを見る

-
3000m級へ日帰り山歩♪乗鞍岳でご来光登山したよ!2017.8.27
乗鞍 乗鞍岳は飛騨山脈(北アルプス)南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰を主峰とする山々の総称 出典:ウィキペディア 主峰 剣ヶ峰:標高3026m 標高2700mまでシャトルバスで行き、3 ...
続きを見る
-
御在所岳の地蔵岩で日の出を見よう!温泉&朝食の贅沢ゆるハイキング
3連休、いいお天気でしたね。 皆さん、冬山、雪山に行かれたのでは??? 私は家族の所用などで泊まりの山行には行けませんでした。 せっかくお天気も良いので、「最終日くらい山に行きたいよね!!」 というこ ...
続きを見る
-
【関西日帰りハイキング】伊賀の霊山でクリンソウに出会えた
三重県伊賀市にある霊山でお手軽ハイキングをしてきました。 霊山は標高も低く、登山道も歩きやすいため初心者さんや親子登山にも最適です。 関西、東海地方からマイカーでのアクセスも良く日帰り登山におすすめな ...
続きを見る
少し遠出だけど行く価値あり!岐阜県のハイキング

-
籾糠山、天生湿原は花の宝庫!2020
今年も籾糠山・天生湿原に行ってきました 今年も大好きな山域、天生湿原、籾糠山へ行ってきました。 昨年、こちらへ訪れた時とはまた違った種類のお花にも出会えましたので、今回出会った花をご紹介します。 湿原 ...
続きを見る
-
天生湿原・籾糠山はカツラ門だけじゃない!お花の宝庫2019・2023
岐阜県にある天生県立自然公園【天生湿原】【籾糠山】へ行ってきました。 ブナの原生林の中を歩き、幻想的な風景の湿原、籾糠山の植生豊かな6月に咲く花々を愛でる、 フラワートレッキング、花めぐり山行です。 ...
続きを見る
-
憧れの籾糠山2017 天生湿原とブナの森
はじめに ヤマレコやfacebookなどで、お友達の稿を見てずっと憧れていた山。 それが岐阜県にある籾糠山です。 なんでも籾糠山への登山口がある天生峠は一年のうち半分は雪にとざされていると言います。 ...
続きを見る
花を目的にしたハイキング
その時期に、そこでしか咲かない花がある!
お花見ハイキングはいかがですか?
すごい高山に登らなくても見られるお散歩~ハイキング程度の山行でみられるレポートです
ユキワリイチゲ

-
【関西】ユキワリイチゲの自生地へ
お花大好きな、当「やまのぼりブログ」管理人のtomoが、関西のユキワリイチゲの自生地に行ってきました。 ユキワリイチゲ 関西の自生地情報 関西のユキワリイチゲの自生地として有名なのは滋賀県の 滝樹神社 ...
続きを見る
-
滋賀県の日帰りお出かけスポット~瀧樹神社でユキワリイチゲを見よう2022.03.23~
桜が咲くにはまだ早いこの春のはじめ。 この季節になると見に行きたくなるお花「ユキワリイチゲ」 平日にぽっかりできたお休みに、おひとり様でドライブがてら行ってきました。 この記事では滋賀県甲賀にある瀧樹 ...
続きを見る
-
関西から日帰りで行く春の花(自生地)情報
突然ですが… 名前のごとく節分の時期に咲く花ということですが…。 暖冬や雪の積雪量により毎年、見ごろのピークが微妙に違ってきます。 セツブンソウを愛でるお手軽ハイキング 滋賀県米原市にある伊吹山の山麓 ...
続きを見る
-
早春の岩湧山でスプリングエフェメラルの花探しとバリルートで遊ぶ
関西の低山で春のお花探し。 岩湧山は金剛山のすぐ近く。 萱の山上台地の風景が有名な岩湧山ですが、他にも見どころがたくさん。 関西の山登り、今回は日帰りで岩湧山をバリエーションルートで登ったり降りたり、 ...
続きを見る
スズラン

-
【関西日帰りハイキング】奈良県宇陀市のスズラン群落を見に
5月~6月の関西から日帰りで行けるお手軽ハイキングのご紹介です。 奈良県宇陀市にあるスズランの群生地。 見ごろやアクセスなどご紹介します。 スズラン スズランはスズラン亜科スズラン属に属する多年草の一 ...
続きを見る
ツツジ

-
真っ赤なツツジの絨毯を見に大和葛城山へ2017.5.17
はじめに 昨日NHKの番組内でヘリからの満開のツツジ映像を見た人も多いのでは?! 私もその一人♫ 葛城山ロッジのHPで開花状況をチェックしてたものの、やっぱりライブで満開の様子を見たら行きたくなります ...
続きを見る
カタクリ
意外に多いカタクリの自生地
-
カタクリの群生地が関西でもまだ見られる場所は?
登山で春の花を楽しみたい!! こんにちはtomoです。 今年は桜が遅い開花で、今(2017/4/15現在)がピークの桜の名所も多いのでは?? そんな良い季節なのに、 週末ごとにお天気が荒れ模様で、山に ...
続きを見る
-
カタクリとギフチョウを見に大和葛城山登山2017.4.19
大和葛城山 標高:959m 標高差:765m 総歩行距離:6.7km 総歩行時間:4時間 登山レベル:初級向け コース:登り→北尾根コース 下山→櫛羅の滝コース 駐車場:有り(1000円) 特徴:5月 ...
続きを見る
フクジュソウ
関西、奈良では有名なスポットです
-
西吉野津越の福寿草自生地へ
前回の藤原岳登山では、福寿草の開花にはまだ早くみつけられなかったこともあり、登山ではありませんが(^_^;) 早く福寿草が見たーーーーい!! ということで、 奈良県の福寿草の自生地で有名な西吉野の津越 ...
続きを見る
ニリンソウ
関西の登山の定番といえばココ!金剛山
-
金剛山ニリンソウのお花畑目指して!山友とカトラ谷ルートを歩く2017.5.6
満開のニリンソウお花畑へ 一緒に山に行こう!! という約束を果たした今回の山行。 私は今季2回目の金剛山カトラ谷ルートでニリンソウのお花畑を見に行ってきたました!! だって!!やっぱり満 ...
続きを見る
-
G.Wは金剛山登山へ!カトラ谷へニリンソウを見に行こう2017.4.30
はじめに G.W始まりましたね!!皆さんどこへお出かけですか? 山好きな方はきっと、連休を利用して遠方の山や小屋泊、テント泊で登山へ出かけているのでは?? 私も山に行きたくてウズウズ(>_< ...
続きを見る
-
G.Wは金剛山登山へ!カトラ谷へニリンソウを見に行こう2017.4.30②
前記事の続き。 金剛山へ登頂後の下山の記事です。 ※更新遅くなりました(^_^;) イレウスのため体調くずしてましたが復活しました!!
続きを見る
コアジサイ

-
奈良県川上村のコアジサイを見にデート♡
はじめに 久しぶりの投稿、久しぶりの単独登山女子ですが(^_^;) 何件もの山行記録をすっ飛ばしの、おデートの話題♫ 奈良に引っ越してきてから親子ともどもずっと仲良し、Aち ...
続きを見る
オオヤマレンゲ
-
銀杏峯(げなんぽう)オオヤマレンゲを愛でにハイキング2022
大好きな花「オオヤマレンゲ」 6月から7月にかけ蒸し暑い時期、毎年、この花の開花状況にアンテナをはっています。 今回は初めて訪れる山「銀杏峯(げなんぽう)」へハイキングに行きました。 他にも初夏のお花 ...
続きを見る
登山やハイキングのグルメ
八ヶ岳登山との組み合わせにいかがですか?
八ヶ岳は美味しいものでいっぱいです♡
-
もう食べた?八ヶ岳で食べ歩き!山グルメ
登山やハイキング、クライミング、雪山、沢登にアイスクライミング…。 山の楽しみ方は人それぞれあるけれど、どんな時もその山の思い出とともにワンセットなのが食べること! 山頂から見た絶景や、急登でしんどか ...
続きを見る
-
「八ヶ岳」下山後の立ち寄りスポット(日帰り温泉&絶品ランチ)
はじめに 話はとっても前後しちゃいますがっ(^_^;) この夏、夫婦で八ヶ岳へ小屋泊(1泊2日)で南八ヶ岳(硫黄岳~横岳~赤岳)縦走の登山を楽しんできました♫ (2017年08月09~10日) その時 ...
続きを見る