tomo
「やまのぼりブログ」管理人。山が好き、花が好き。
関西から日帰り登山を中心に、時々遠征もしています。
2022年3月アイスクライミングをはじめて丸3年が経過しました。 今回、アイスクライミングをはじめてからずっと使い続けてきた大切なギアであるアイゼンを思い切って変更してみることにしました。 この記事では、私がなぜグリベルG20+からペツルのダートに変えたのかお話します。 アイゼン選びの参考に少しでもなればうれしいです。 グリベルG20+(Plus) 私が3年間使用してきたアイスクライミング用のアイゼンはグリベル(GRIVEL)のG20プラスです。 モノポイント(真ん中の爪)を交換することが可能 軽量化され ...
2021~2022の冬季は御在所岳の氷結もよくアイスクライミングが楽しめました。 この記事では2022.03.05の山行記録とともに御在所岳の中でも人気の2ルンゼ奥又を注意ポイントなどと共にご紹介します。 概要 御在所岳 藤内壁 2ルンゼ 奥又 下降は来た道の藤内沢をピストンで戻るか、カモシカルンゼ(なめ滝)をあがりトレースがあれば稜線まで30分程度であがれる。 写真の黄色ラインの1ピッチをそのまま左上へ抜けていくとナメ滝の通称「カモシカルンゼ」へ。 そのまま上がっていけば稜線へ抜けれる。 山行記録 今回 ...
はじめに 2021-2022年の冬季は積雪も多く、また各地の氷瀑の氷結具合もよくアイスクライミングを楽しまれた方、アイスクライミングを始めてみた方も多いのではないでしょうか。 そこでアイスクライミングの練習にうってつけの人工氷瀑のお宿、岩根山荘のアイスキャンディをご紹介します アイスクライミングの練習におすすめの宿 岩根山荘 信州百名山の宿 岩根山荘をご紹介します なんといっても、敷地内にある人工氷瀑がこのお宿の一番のポイントです。 高さ11m、幅25m。 かつて私もそうでしたが、初心者には ...
近年の暖冬で、しっかりした氷結がなされず、なかなか御在所岳でアイスクライミングができませんでしたが、今年は良いとの情報!! この記事では御在所アイスのゲレンデ「前壁ルンゼ」を山行記録とともにご紹介します。 概要 御在所岳 藤内壁 前壁ルンゼ アプローチ コロナのせいで会の公開山行も件数が減っている中、本日はアルパインの師匠Mさんと大先輩Tさんをお誘いし、Bさんと私の4人でアイスクライミングの自主山行に出発です。 ふもとは梅も咲き出し、春の気配を少しずつ感じ始めましたが、山に入ればいっぺん! 今年は御在 ...
この記事は岐阜県中津川市にある小秀山の夫婦滝(雄滝)をアイスクライミングで登攀した山行記録です。 偶然にも一般のアマチュアカメラマンの方が、その過程を写真に収めてくれていたため、 美しい氷瀑の写真をふんだんに使ったブログ記事になりました。 小秀山、夫婦滝(雄滝)アイスクライミング 岐阜県中津川市加子母にある小秀山の乙女渓谷、約80メートル級の2本の滝夫婦滝 中津川から下呂方面へ車で1時間。 東海・近畿圏のアイスクライミングができる氷瀑としては比較的アプローチが近く、駐車地から滝までも遊歩道が ...
2021年12月初旬 某日 アイスクライミングをはじめて3年目。 初めてアイスクライミングをしたのも八ヶ岳の裏同心ルンゼでした。 半分、吹雪のような天候の中、裏同心ルンゼを登攀した時の経験は今でも思い出深いです。 アイスクライミングは楽しさや達成感、充実感もひとしおですが、事故やケガが多いスポーツでもあります。 私も人口氷瀑や易しめのアイスゲレンデでコツコツと練習を重ね、 やっと「よし、リードに挑戦しよう!」と思えるようになったため満を持してのデビューができました♡ この記事では初級~中級者 ...
登山やクライミングの道具を普段からお手入れしていますか? お気に入りの道具、命を守る道具たち… この記事ではクライミングに使用するハーネスのお手入れ方法をご紹介します ハーネスは自宅で洗えます クライミング用のハーネスはナイロンやポリエステルなどの繊維製品だから洗えます! ペツルなどの輸入販売業者のHPでも手入れ方法が紹介されています 野外の岩場や山で酷使するハーネス。 時には汗で湿ることもありますよね。 紫外線やカビ、土汚れなどただでさえ劣化していきます。 ハーネスの洗い方 実際に洗ってみ ...
コチラの記事は前記事 【槍ヶ岳】北鎌尾根テント泊2泊3日の山行記録(難易度、ポイント解説)① の続きになります。 行程のおさらいと北鎌尾根の難易度について 難易度 一般的な登山ルートを対象とした体力度と登山道を通過する際の技術的な難易度を評価した山のグレーディングは御存じですか? 「信州 山のグレーディング」では自分の調べたい山の体力度と難易度を知ることができます。 上記のグレーディングでは、 と、明記されています。 一般登山道の最高難易度であるEのレベルでは「緊張を強いられる厳しい岩稜の登 ...
この記事では私のソロ登山中に体験した、山での怖い話・プチ遭難体験についてご紹介します。 誰でも登山歴を重ねていくと、ほんのちょっとのことではあっても ヒヤリとした経験や、あの時は怖かった、あれっていったい何だったの??? などなど…。 そんな経験がありますよね。 自分自身の経験ではなくても、知り合いの体験談など、それは時に自分自身に置き換えて考えてみることで 万が一、自分自身が山でそんな出来事に出会ってしまった時のため、もしくは万が一な出来事に出会わないためのヒントになるかもしれません。 私の経験談は大き ...
2021年8月、この夏はどうしてこんなにも雨が多かったのか💦 長雨やコロナなど理由で、思うように山に行けなかった人も多かったのでは? 登山に行けない時間をどうすごすのか? 次なる山行計画や妄想登山などなど… 山への想いはつのるばかりですよね! そこで登山用品の断捨離をしようと、クローゼットの整理をしてみました。 この投稿では私が利用した買取業者「JUST BUY]さんの、体験談と実際の買い取り金額も明記していますので よかったら参考にしてみてくださいね。 すぐにでも買取依頼したい人はコチラ ...
アウトドアを趣味にしていると、ウェアやギアなど関連商品は高機能がゆえにお値段がはりますよね。 そこで山や岩、ハイキング、登山、キャンプなどアウトドアの関連商品がamazonでお安くゲットできないか、定期的にチェックしています。 この記事ではAmazonの数量限定のタイムセールでお安くなっているおすすめ商品をご紹介しています。 ※価格は記事更新時にチェックした時点でのものです。セールの終了や商品の売り切れ、価格が変動している場合がありますので最新情報をご確認ください。 amazonのタイムセー ...
2021年。今年は早い梅雨入り、しかも梅雨明けは梅雨入りが早かったからといって、早く梅雨明けするわけでもなさそうですね。 梅雨だけど山を楽しみたい!のが、山好きさんのホンネではないですか? 山やアウトドア関連の雑誌や動画など、自宅でも楽しめる方法は色々ありますが、ちょっとおもしろそうなものをみつけてしまいました。 今回、山の美容についてざっくばらんに山談義しましょうという内容のオンライン講座を発見! はじめての山のオンライン講座、しかも無料! どんな内容か、まだ講座前ですが今なら申し込みも間に合うようなの ...
今回の記事は、当ブログの山登りとは関係ありませんが、新型コロナウイルスワクチン2回目接種後の体験談を簡単ではありますが投稿します。 これからワクチン接種をされる方の少しでも参考になれば幸いです。 一日でも早くコロナが終息し平穏な日々が戻ることを願っています。 ワクチン接種を受ける?受けない? 新型コロナワクチン接種については連日ニュースの話題となっているため、様々な情報が飛び交っていますね。 やはり同じ医療従事者が、ワクチン接種後に死亡した話題を聞くと不安になるのは人として当然です。 私の働く職場では、ま ...
鈴鹿山系の最高峰「御池岳」で2021年5月ハイキングを楽しんできました。 この季節の御池岳のおすすめは、なんといっても花!春~初夏の山野草を愛でることができました。 そしてもう一つのお楽しみは、野生のリスです。ここ御池岳では高確率で出会うことができます。 珍しいお花や、気になるヒル情報も。 御池岳は日帰りで季節の花や、特徴的な地形、眺望など見どころいっぱいの楽しめるお山です。 しかし、遭難が多いことも事実。遭難しやすい箇所や気を付けるポイントなどご紹介しています。 御池岳への登山、ハイキングの参考にしてく ...
この記事は登山やテント泊、雪山テント泊初心者さんに向けた内容です。 ベテランさんには「そんなの知ってるよ」という内容かと思いますので遠慮なくスルーしてください。 しかし、小柄な男性や背の低い女性の方はちょっと待って! 当ブログ管理人のtomoは身長150cmの小柄な女性です。 寝袋で寒くて快適に眠れなかった!という経験はありませんか? 実はちょっとした工夫で解決できます。 知ってるようで知らない、登山の教科書的な本にも実はここまで丁寧には書いていないことがほとんどです。 ぜひ寝袋(シュラフ)の本領を発揮し ...
登山やハイキング、クライミング、雪山、沢登にアイスクライミング…。 山の楽しみ方は人それぞれあるけれど、どんな時もその山の思い出とともにワンセットなのが食べること! 山頂から見た絶景や、急登でしんどかったこと、ぐびぐび飲んだ冷たいお水、その思い出の中のワンシーンに食べることってありませんか? 言い方を変えるなら、「あの時、食べたラーメン!ただのカップ麺なのにめちゃくちゃ美味しかったよね!」 なんて具合に、山の思い出は美味しかった山メシの味や香りでパッとその時の雰囲気まで思い出すこと、ありませんか? 山小屋 ...
そろそろ2020-2021の冬期の山登りも終盤、残雪期に突入といった感じかな。 この冬、やまのぼりブログ管理人の私tomoが、雪山登山、アイスクライミングのために購入して 買って本当によかったもの リピート買いしている 高いお金を出しても納得の品 物のベスト3をご紹介します。 ベスト3 ペツルのヘルメット シロッコとピジョン(バイザー) アイスクライミングって知っていますか? アイスクライミングと聞くと、八ヶ岳の赤岳鉱泉の人口氷瀑アイスキャンディーを聞いたことがある人も多いのでは? 赤岳鉱泉や岩根山荘の人 ...
アウトドアをする女性にとって紫外線対策は必須項目です! 紫外線を甘くみていると、簡単に日焼けやシミやそばかす、シワの原因に。 春夏秋冬、オールシーズン山に入っている当ブログ管理人のtomoがしている日焼け対策、スキンケアについてご紹介します。 敏感肌さん、荷物を増やしたくない、シンプルケアがしたい方にお勧めです。 「焼かない」お肌ケアで山ライフを楽しみましょう! 秋江ガイドのBeauty山談義の講座を聴講後、この記事を見直しました。 新たな気づきや、講座の中で秋江ガイドの紹介されていたおすすめ商品もご紹介 ...
雪山は好きですか?やまのぼりブログ管理人のtomoは雪山が大好きです! 準備の大変さや寒さ、装備の重さ、危険度、費用の高さなど、雪山登山やアイスクライミングをするための一歩をついつい躊躇しがちです。 しかし、その美しさ!楽しさを知ってしまうと、むしろ夏山よりも雪山の方が好きかもしれません。 ひさびさのブログ投稿ですが、今回はアルパインクライミング2年生の私が実際に着用している雪山登山、アイスクライミングのレイヤリング(下半身)をご紹介します。 ぜひ参考にしてみてくださいね。 雪山登山レイヤリングの基本的な ...
今年も籾糠山・天生湿原に行ってきました 今年も大好きな山域、天生湿原、籾糠山へ行ってきました。 昨年、こちらへ訪れた時とはまた違った種類のお花にも出会えましたので、今回出会った花をご紹介します。 湿原で出会った花 水芭蕉はほぼ終盤。 少しですがきれいな株も数株はありました。 リュウキンカは水辺に多く咲いていましたよ リンドウは朝早くはまだ花が開いていません。 お日様が登って光が当たり出すときれいに花開きますよ。 モウセンゴケは小さいので、かがんでよ~く探さないとなかなかみつけら ...